BNR32初号機の…4 | スパイエニャ

スパイエニャ

スパイエアのライブに2日連続で行き
その気になってしまい妻とコピーバンド結成!
わたしはギター!
妻はドラム!のはずがピアノを始めたらしい。

スタビライザー、ロールバーときて次は…

こんばんは、れんです。

HKSのパワーフロー!!

ほかのメーカーも出始めてましたが、ちと他と違うのがHKSでした。
金網のなかのフィルターがスポンジタイプでした。

GTRはツインターボで空気取り入れ口が2つあります。純正はまとめてひとつの箱から分岐しますが、その箱を外して、それぞれの空気取り入れ口にパワーフローを取り付けます。


これがですね~笑


アクセル踏んで戻した時に、空気が逆流するんですが、その時に


シュコココォー♪

と音がでます。これがたまらないんだな(/-\*)笑

空気取り入れ口が2つ、パワーフローが2つなので、音がでかい‼
のちのち登場する後輩のFD3Sも似た感じで、シングルターボの車は音がかなり小さかったので、やっぱ2つなので違うんだなと思いました。

高速走行中だと、もーうるさい

シュココーワシュコォー





なんかすげーくるまうんてんしてるなおれ(/-\*)みたいな(バカなんだねきっと┐('~`;)┌)


マフラーもそうですが、音が出て、さらにでかい音になるほどに…なんか興奮する…自己満足の世界です。



そして年を取ると周りに迷惑なことしてるなと思うわけですね🎵笑

サーキット走る人は暴走族とはちがうと思いますが、騒音は同じなんだよね( ̄▽ ̄;)


このまま時代が流れると電気自動車とかになって、サーキット仕様は静かになりそうだけど、暴走族は


ぶんぶんぶぶぶん🎵


口で言うのかな?笑

スタビライザー
ロールバーときましたが
パワーフローは

室内のほうがうるさいので



やっぱオススメ♪


かな?笑


おしまい