自分が今まで学んできたことや、経験してきたこと。
ラテを作る初心者にいつも教えているポイントを書いていきます。
個人的な考えも入ってますので、間違っていることはどしどしツッコミお願いします。
で、今回はミルクについてです(初心者でエスプレッソマシンがある人向け)
ミルクはフォームミルク(泡、というより空気を含んだミルク)とスチームミルク(空気を含まないミルク)に分かれます。
フォームミルクの、目に見えないほど小さい泡が
滑らかな舌触りを与え、味までまろやかにしてくれます。
見た目もですが、おいしいラテを目指しましょう。
ミルクの作り方は
鍋などで温めてから、ホイッパーで泡立てる方法もありますが
やったことがなく、わからないので
エスプレッソマシンのスチームを使った方法を説明します。
まず、ミルク用の容器「ミルクジャグ」(またはミルクピッチャー)必要です。
慣れてきたらどんな容器からでもハートが描けたりしますが、
最初はミルクジャグ次第な所が大きいので必須です。
形状は様々ですが、注ぎ口がよりとんがってる方が書きやすいかと思います。
スチームするとミルクが膨れるので容量は余裕のある物にしましょう(1杯用なら300~400ml入るもの)
さて、ミルクジャグに冷たい牛乳を入れますが、
多少余るぐらいの量がオススメです。
ミルクをセットせずに、スチームを噴射して、水抜きするのを忘れずに。
スチームワンドもしくはスチームノズル(スチームの棒の事)の先端を液面に少し沈めて(泡立たないように)スチーム開始。
ノズルの先に、泡立ちを良くするアタッチメントがあったりしますが、
あわあわになってしまうので外した方がいいかも知れません(難易度は上がる)。
アタッチメントがある場合は先端より少し上にある穴が、液面より上か下かで泡立つか泡立たないか変わります。
スチームを開始したらすぐにノズル先端を液面すれすれまで持ち上げて、「チチチっ」と音のするポイントでジャグを固定します(泡立てる)。
スチームの威力にもよりますが、家庭用なら10秒ほど泡立てたら泡立て終了。
ノズル先端を少し沈めて泡立たないようにします。
この時に液面が一番暴れるポイントを探してください。
液面が暴れていれば、ミルク全体が撹拌され、細かな空気がミルク全体に行き渡ります。
ジャグ側面を支えつつ、体感で温度を測ります。
熱くて触れなくなったら60℃越えたぐらい(もちろん個人差アリ)なのでそろそろスチーム終了です。
ミルクは一般的に70℃以下が適性と言われています。
スチームを終了したら、ノズルを拭き上げるのと、空だししてノズル内のミルクを押し出しましょう。
空気を含んだミルクは、放置するとすぐに空気が浮いてきて、表面が泡で固まります。
よくジャグを回して空気を全体に馴染ませます。
表面がてかてかに光って、とろみのある液体の固さならOK。
少しでも表面に山が出来てたりすると固すぎです。よーく回してください。
表面の大きな泡は、ジャグを台に打ち付けて消します。
打ち付けるのと回すのをしっかりすれば、泡の量に関係なくラテアートできます。
このハートはラテアート始めた初期の、泡が荒いものです。
このミルクのスチーミングがラテアートの完成度に大きく影響しますし、
何より味に大きな影響があるのでしっかり練習してみてください。