おはようございます。
金曜日、おくとねフィッシングパークさんに行ってきました。
バス釣りは濁りが入っていると思われる、渓流釣りは一人では無理。
ちょっと遠征の釣り堀になりました。
関東地方が梅雨明けした日でした。
熱い中での釣りです。
おくとねフィッシングパークさんは大物を釣る穴場の釣り場です。
比較的釣りやすいと思います。
真夏のエリアトラウトは厳しくなっています。
クローズする釣り場も多く、営業しているおくとねフィッシングパークさんは有難いです。
今回は以前に仕事でお世話になっていたTさんとご一緒しました。
完全にエリアトラウトの釣りにはまっているTさんです。
■朝の沼田は涼しい
Tさんが迎えに来てくれて、群馬県の沼田に出発、到着しました。
コンビニエンスストアで朝食と飲み物を買いました。
朝の沼田は涼しいですね。
やはり埼玉の平地とは気温が違うようです。
そしておくとねフィッシングパークさんに到着しました。
この日はポールポジション、いつも早い人がいるんですけどね。
大物池を見て回りましたが、見えるのは鯉だけです。
魚が跳ねたりする様子もありません。
場所を確保したので朝食を食べました。
釣りの準備をします。
今回は自作ロッドのテストがメインになりそうです。
色々と作りました。
ロッドがスプーン用の大物対応自作ロッド、リールはダイワさんルビアスST SFです。
ロッドについては、別記事でご紹介いたします。
ロッドはソリッドティップのクランクベイト用自作ロッド、リールはダイワさんルビアスST SFです。
ロッドについては、別記事でご紹介いたします。
ロッドがロデオクラフトさんのツーナインプラス、リールはダイワさんルビアスST SFです。
ネジングルアーを投げていきます。
ロッドが白いブランクのカーボンロッドのInternacional、リールはダイワさんルビアスST SFです。
ネジングルアーを投げていきます。
ロッドがソリッドティップのDestello、リールがダイワさんのエアリティST SFです。
こちらもネジングルアーを投げていきます。
今回はシマノさんはお休み、決して私はダイワ派ではありません。
自作ロッドで釣れたら最高ですね。
■大物池は魚がいない、数釣り池に移動
そしてチケットを購入、釣り開始です。
いつもは魚が集まるインレット付近に全く魚が見えません。
ルアーをキャストしても全く反応がありません。
話によると、水の冷たい数釣り池に大物を移動したらしいです。
大物池にも残っているとの事ですが、どうも魚がいない感じです。
これは詰んでしまうと思い、数釣り池の方に移動しました。
こちらが数釣り池です。
魚が跳ねていて、サイズは小さいようですがこっちの方がいいでしょう。
そして釣り開始。
しかし数釣り池はトロロが凄くて、1投ごとに取り除くのでストレスです。
魚は小さいですが、追い掛けてきます。
Tさんは順調に釣っています。
■数釣り池は高活性
Tさんが釣っているルアーを真似してみると釣れました。
物凄い反応です。
面白い様に反応してきます。
おくとねフィッシングパークさんは大物が魅力ですが、数釣りも楽しめます。
良く釣れます。
レギュラーサイズですが、釣れてとても楽しいです。
日が出てきて、暑くなってきました。
沼田の山の中でも暑いですね。
これはKクラフトさんのネジングルアーで釣れました。
しかしトロロが凄いです。
ネットもトロロだらけです。
同じ場所でやっているとすれてきます。
空いているので、池をぐるりとまわるとフレッシュな魚が釣れます。
いい感じで釣れ続きます。
なんか最近、振り込め詐欺にあったりして落ち込んでいましたが、気分転換になりました。
これだけ釣ったのは久しぶりです。
新たなおくとねフィッシングパークさんの魅力を知りました。
時間も迫ってきました。
最後に釣りたいですね。
ネジングルアーで釣りました。
しかしキャスト切れで大切なネジングルアーをロストしてしまいました。
またもネジングルアーで釣りました。
こんどは別のロッドですね。
そして最後は40センチオーバーのアトラントラウトを釣ってあがり鱒。
暑さでギブアップでした。
40センチオーバーのイワナも釣っています。
ちょっと大きいのも入っていますね。
■リフレッシュできた釣りでした
釣果は釣ったのが46匹、ばらしたのが4匹でした。
数が釣れると楽しいですね。
暑いので、皆さん早く帰ったようです。
ほとんど人はいませんでした。
大物池には誰もいません。
おそらく魚はいないのではないでしょうか。
夏場はこんな感じになるんですね。
大物狙いは寒い時期、夏場は放流しても死んでしまいますからね。
そして捌いて帰ります。
大きめですが、40センチクラスは1匹だけ、イワナは逃走したようです。
大きめの美味しそうなやつを持ち帰りました。
久しぶりに食べられるので楽しみです。
赤身ではないので、刺身はちょっとだけにします。
火を通す料理で食べていきましょう。
そしておくとねフィッシングパークさんを後にしました。
こんな山の中で釣りをすると気持ちいいですね。
沼田地区には多くの管理釣り場があります。
おくとねフィッシングパークさん
日本イワナセンターさん
ベリーズ迦葉山さん
川場キングダムフィッシングフィッシングさん
川場フィッシングパークさん
行ったことがないのは川場フィッシングパークさんだけになりました。
沼田地区を制覇したいので、川場フィッシングパークさんのナイターも楽しそうですね。
暑くて軽い熱中症気味になりました。
水分は十分に用意しましょう。
夏のエリアトラウトは難しいですね。
やはり寒い時期の釣りです。
夏場はナイターがいいのかもしれません。
今年は暑くなっても釣り堀の釣りをやっていますが、楽しいです。
でもバス釣りも面白いし、渓流釣りも面白い。
行きたい釣りがいっぱいです。
それではまた。