おはようございます。
昨年末、釣り堀の朝霞ガーデンさん連日釣行初日に釣ったサクラマス2匹をキープしてきました。
ルアーは浮上系ミノーでした。
浮上系ミノーの釣りはニジマス特化と言われていますが、サクラマスも結構釣っています。
とても嬉しいゲスト、食べて美味しいです。
バス釣りや渓流釣りと違い、釣り堀は食べる楽しみがあります。
キャッチ&リリースも大切ですが、食べることも釣りの醍醐味です。
釣り堀の魚は養殖されているので安全で臭みもないです。
釣ったサクラマスを308Clubさんのサクラマス天丼をまねて作ってみます。
そしてお刺身でも頂きます。
■秘伝のレシピが公開されていた
308Clubさんのサクラマス天丼は美味しくて有名になりました。
そのサクラマス天丼のレシピが308Clubさんのブログでレシピが公開されていました。
意外だったのは、たれが秘伝のたれの様なものではなく、めんつゆと砂糖とシンプルなものだったことです。
分量は調整ですが、甘めに作ると良さそうです。
今回、私もたれを作ってみようかと思いましたが、市販の天丼のたれを買ってしまったのでそちらでやります。
このたれも美味しいですからね。
■まずはサクラマスをさばいていこう
こちらが朝霞ガーデンさんで釣ってきたサクラマスです。
30センチぐらいだったと思います。
熟成しており、ペーパータオルでくるんで水分を抜いています。
作るタイミングで仕方がなかったのですが、熟成2日で料理しました。
本当はもう少し寝かせておきたかったんですけどね。
熟成は旨味が増して美味しくなるのでやってほしいです。
ペーパータオルをはがしました。
身が少し赤いサクラマスでした。
3枚におろしました。
もう一匹もおろします。
2匹ともおろして、4枚の身が出来ました。
調整していきます。
腹骨をすき、小骨を骨抜きで抜いていきます。
トリミングして骨のない状態になりました。
ほかの身も同様にやっていきます。
4枚すべて調整できました。
今回は奇麗に出来たと思います。
今まで天丼を作るときは皮をすいていましたが、308Clubさんの天丼は皮がついている事がわかったので付いたまま作ります。
一枚はお刺身で食べるので皮をすきました。
■お刺身、天丼を作って行こう
お刺身用にカットしました。
お皿に盛り付けて完成です。
天丼も作って行きます。
身を天ぷら用にカットしました。
油を温めます。
180度に調整しました。
てんぷら粉を水で溶き、サクラマスの身をからめました。
本当は野菜とか用意したかったですが、今回もサクラマスてんこ盛り天丼にします。
油であげていきます。
美味しそうですね。
そして全部揚げました。
今回は皮つきですが、味はどうでしょうか。
天丼には量が多いので、塩をふって天ぷらで頂きました。
皮つきの方が旨味がある感じですね。
どんぶりにご飯をいれて、天丼のたれをかけました。
たれご飯が美味しそうです。
そして308Clubさんの天丼の様にのりをしきました。
たっぷり乗せる方がいいです。
そしてサクラマスのてんぷらをのせました。
サクラマス1匹ぐらいが適量みたいで、ちょっとてんこ盛りになりました。
そして天丼のたれをかけて完了です。
308Clubさんのサクラマス天丼風、朝霞ガーデンさんのサクラマス天丼完成です。
■美味しく頂いていく
サクラマス天丼とお刺身を頂いていきます。
大切な命、美味しく頂きます。
お刺身、熟成したことにより旨味が増していると思います。
2日だけの熟成ですが、硬さもなくて美味しいです。
赤身の魚とはちょっと違う美味しさがありますね。
朝霞ガーデンさんは水が奇麗なので、お刺身でも問題なく食べられます。
サクラマス天丼、今回は皮つきで食べました。
塩焼きでも私は皮が大好きなので、天丼もついていた方がいいですね。
たれの味はちょっと308Clubさんの味とは違います。
これはこれで美味しいですが、めんつゆで308Clubさんの味を今度は挑戦してみようと思います。
サクラマス天丼、大変に美味しかったです。
トラウトの天丼は美味しく、是非やってほしいですね。
そしてあっという間に完食しました。
美味しかった。
サクラマス、朝霞ガーデンさんでは今の時期結構入っています。
もちろん308Clubさんにもたくさん入っています。
食べて美味しい魚ですから、釣ったらキープするといいですね。
お刺身も美味、熟成したものを食べたのは初めてでしたが、旨味が増すので絶対にやった方がいいです。
自分で作ったロッド、改造したリール、お気に入りのルアーやワームで釣った魚を食べるのは醍醐味です。
釣り堀はもちろん船釣りではたくさんの魚が食べられます。
天丼の記事ばかりで申し訳ございません。
だって、美味しいんだもん(笑)
308Clubさんの味をもう一度味わいたく、釣りにも行きたいです。
あの天丼は絶妙、たれの作り方もIさんに聞きたいですね。
それではまた。