おはようございます。
バス釣りの岸釣りに使っているバッグがあります。
あれもこれも入れておきたいために、巨大化してしましました。
相当重いです。
実際に釣りに行くと使うものは決まっています。
ある程度絞り込んで、釣りに行くときに使うバッグをヤフーオークションで落札しました。
大きいバッグは霞ケ浦水系などに行ったときに使うとして、近場の釣りではサブバッグを使うようにしたいと思います。
収納は永遠のテーマですね。
■サブバッグもOSP
こちらが落札したバッグです。
メインのバッグ同様にOSPさんのバッグです。
ご覧の通り、ウエストバッグです。
小さいので、肩からかけなくても大丈夫でしょう。
メインのバッグは色々と付けてしまい、巨大化しています。
こちらもOSPさんのバッグです。
OSPさんのバッグは非常に使いやすいですよね。
岸釣りの事を考えてくれていると思います。
■サブバッグに荷物を入れていこう
サブバッグに荷物を入れていきます。
シンカー類をボックスから、小さなボックスに移していきます。
使うものを絞り込みます。
このシンカーボックスが結構重いですからね。
DS用のシンカー、ネコリグなどに使うネイルシンカーを入れました。
ワームフックも厳選して入れました。
そしてサイドのポケットにプライヤーとケースをしまいました。
少なくて不安な気持ちですが、おそらく問題なく釣りになるでしょう。
メインの収納にはケースとワームをパッケージで2パック入れました。
まだ余裕があるので、追加することも出来ます。
色々とバッグを使ってきましたが、シンプルなものが使いやすいですね。
これぐらいの量で十分釣りになります。
ちょっとこれだけだと不安なのでポーチを付けました。
メジャー、はさみなどを入れています。
■釣り場によりメインとサブを使い分けよう
近場の釣りではこのサブバッグを使っていきます。
ランディングネットはベルトにぶら下げてもって行きます。
このバッグ、バス釣りはもちろんですが、渓流釣りでもいいと思います。
釣り堀で使うのもいいですね。
私は軽いルアーやワームがメインです。
なので荷物を絞り込めると思います。
ロッド、リールは1セットで歩き回る釣りにはいいと思います。
重い荷物を持って行かなくてもいいですね。
新しいスタイルで釣りをしていきます。
絞り込みで、釣り場で迷うことも無くなりますね。
それではまた。