おはようございます。

金曜日に霞ケ浦水系に行ってきました。

 

本当はいつものメンバーでコラボ釣行の予定でしたが、お二人がお仕事の都合でこれなくなりました。

残念ですが、単独釣行となってしまいました。

 

霞ケ浦水系は非常に難しくなっています。

本当に一匹が大切、貴重になっています。

 

今シーズンバス釣り2回目ということもあり、一匹を目標に出発しました。

釣り堀のミノーの釣りにもはまっているので、行きたい所、渓流釣りにも行きたいところですが、バス釣りをします。

 

■久しぶりの光景、やはり霞ケ浦水系は私の原点

 

朝の4時ごろに到着。

朝一が大事、ここで外すとやばい事になります。

 

タックルは3セット用意しました。

私のスタイル、ベイトフィネススタイルで軽いルアーやワームでやっていきます。

 

 

ロッドは自作ベイトフィネスロッド、デスティーノにリールはシマノさんのアベイルチューン23カルカッタコンクエストBFSです。

一番期待しているタックルです。

 

 

ロッドがソリッドティップチューンをしたダイワさんのエアエッジにリールはKTFスプール搭載のスティーズCTです。

荒川仕様のタックルをそのまま持ってきました。

 

 

ロッドが荒川の暖かい所に捨てられていた、ソリッドティップチューンをしたがまかつさんのラグゼスポーツにリールがアベイルチューンの16アルデバランBFS4号機です。

16アルデバランBFSデビュー戦です。

 

■バイトが出ない、ちょっとやばい

 

通称「r_bストレッチ」に入りました。

ここは狙いどころが多く、丁寧に一か所ずつ撃っていきます。

 

少し風があります。

ちょうどいいぐらいで、魚の活性も上がるのではないでしょうか。

 

しかしバイトが出ません。

ストレッチの最後まで来てしまいました。

 

帰りも実績のピンを丁寧に攻めてみるのですが、バイトが出ません。

ちょっとやばい展開になってきました。

 

 

明るくなってきました。

朝一に釣っておかないと、ゼロの可能性が高いです。

 

■スイッチが入ったか、比較的オープンなところでバイトが出た

 

ストレッチを折り返して撃っていきます。

しかし期待のピンスポットはバイトが出ませんでした。

 

比較的オープンなそこに沈み物があるエリアに来ました。

リグをスイミングして、沈み物にひっかけてチェックしていきます。

 

ぽつんと杭がありました。

そこにリグを落としていきました。

 

するとティップに違和感が出ました。

ティップがクンクンと入っています。

 

バイトです、フッキング、乗りました。

まずまずのサイズ、慎重にネットですくってキャッチ成功。

 

 

まずまずのサイズですね。

 

 

一匹が出てほっとしました。

 

 

霞ケ浦水系らしい一匹だったと思います。

 

 

びん沼持ちで一枚。

 

 

サイズは37センチでした。

いい魚でしたよ。

 

さらに進みます。

沈み物にコンタクトさせてスイミングするとラインに違和感が出ました。

 

ラインがダルダルです。

こっちに向かって泳いでいるようです。

 

ラインスラッグをとってフッキング、乗りました。

今度はちょっと小さいサイズです。

 

しかしネットで慎重にすくいました。

無事キャッチ成功。

 

 

ちょっと小さくなってしまいました。

 

 

霞ケ浦水系のレギュラーサイズといった所でしょうか。

 

 

連発で嬉しいです。

 

 

びん沼持ちで一枚。

 

 

サイズは33センチでした。

マルチフィッシュ達成、うれしかったです。

 

更に沈み物にコンタクトしながら釣っていきます。

スイミングしていくと、バイトが出ました。

 

連発ですね。

すかさずフッキング、乗りました。

 

今度は大きいです。

慎重にファイトします。

 

スティーズCTのドラグが出ます。

姿が見えると、大型魚です。

 

これはばらせません。

ネットインに苦労しましたが、なんとかキャッチ。

 

 

これはいいサイズですね。

 

 

ずっしり重いです。

 

 

霞ケ浦ならではの一匹ですね。

 

 

びん沼持ちで一枚。

 

 

サイズは46センチでした。

これは満足ですね。

 

20分ぐらいの間に3連発でした。

時合だったのですかね。

 

本当に満足、このストレッチのポテンシャルを実感しました。

やはりここじゃないと釣れる気がしません。

 

■反対側のストレッチは不発

 

つくしが出ていました。

霞ケ浦水系にも春がやってきましたね。

 

ストレッチを往復してきました。

反対側のストレッチを回ります。

 

こっち側は、沈み物も少なく、ピンスポットも撤去されており、あまり期待できません。

あまり時間をかけずにリグをスイミングさせていきます。

 

しかしバイトは出ません。

ストレッチの最後は沈み物があります。

 

しかしここでもバイトは出ませんでした。

帰り道もバイトが出ず、残念ながら追加は出来ませんでした。

 

 

車で移動することにしました。

たまねぎエリアに行きます。

 

■ビッグバイト

 

たまねぎエリアにきました。

ここははまると爆発します。

 

風が吹いていて、やりにくいです。

丁寧にたまねぎの間に落としていきます。

 

するとコンとバイト。

ブルーギルかなと思ってそのまま止めていると、ロッドが絞り込まれました。

 

慌ててフッキング、乗りました。

すごい勢いで走ります。

 

たまねぎエリアなので、潜られたら終わり。

16アルデバランBFS4号機のドラグを鳴らしながら浮かせます。

 

するとアメリカンナマズでした。

よく考えると、あんなバイトはバスじゃないですね。

 

ネットイン。

ちょっと面白かったからいいでしょう。

 

 

50センチぐらいのアメリカンナマズですかね。

いいファイトで面白かったので、これもありです。

 

お昼の時間になりました。

あそこへ向かいましょう。

 

■久しぶりのとん平、間違いない

 

 

お昼は潮来駅前のとんかつ屋さん、とん平さんに行きました。

霞ケ浦水系と言ったら、ここで食べるしかありません。

 

私はこの世で一番好きな食べ物がとんかつなんです。

なのでとんかつを食べている時が一番幸せです。

 

 

安定のAセット、ロースかつ定食を頂きました。

上手くてペロリ、最高でした。

 

また来ます。

ごちそうさまでした。

 

 

食事の後は潮来つり具センターさんでお買い物。

車がなく、残念ながら村田基さんはいらっしゃらないようです。

 

ワームとシンカーを購入。

村田さんにお逢いできず残念でした。

 

■午後の部、非常に厳しい。

 

そして午後の部です。

また「r_bストレッチ」に戻ってきました。

 

やはりここじゃないと釣れる気がしません。

一時間ほど昼寝をして、釣り再開です。

 

雲がおおくなり、雨が降るとスマートフォンから通知が来ました。

天気の変化で食ってくれることを願います。

 

 

風も強くなってきました。

釣りにくいですが、魚にはいい条件だと思います。

 

 

やはり雨が降ってきました。

ストレッチを丁寧にさぐるも、バイトがでません。

 

なんか魚がいないような感じです。

しかし午前中のヒットパターン、信じて投げていきます。

 

たまねぎエリアにも行きました。

しかしバイトが出ません。

 

ちなみに私はたまねぎエリアが得意です。

きんちゃく王子と呼ばれています。

 

しかしバイトがでません。

やはり今の霞ケ浦水系は簡単ではないですね。

 

時間が無くなってきました。

最後に釣れたエリアを流してみます。

 

しかしバイトは出ませんでした。

結局、朝の3連発で終わってしまいました。

 

■やはり霞ケ浦水系の釣りは楽しい

 

雨の中、頑張ったんですけどね。

残念ながら追加は出来ませんでした。

 

しかし朝の3連発は良かったです。

個体数が減っている霞ケ浦水系で3匹は私にしては上出来だったと思います。

 

釣っていて楽しかったです。

若いころ、霞ケ浦水系で楽しんでいたのを思い出します。

 

やはり霞ケ浦水系は私にとって特別な場所です。

幸せな時間でした。

 

次は3人でコラボ釣行をしたいです。

やはり一人だと寂しいです。

 

楽しめた釣りでした。

バス釣りは面白いですね。

 

それではまた。