おはようございます(^-^)

 

3月になり、渓流釣りも解禁になりました。

バス釣りでも釣果報告が聞かれるようになってきました。

 

しかし私はもう少し釣り堀の釣りを楽しみます。

暖かくなって、魚も動き出している様な気がします。

 

時間的にいつもの朝霞ガーデンさんになります。

六時間で楽しんできました。

 

前回は久しぶりの20匹超えの22匹でした。

しかし天気予報だと風が強い予報です。

釣りにくいのは目に見えていますので、10匹ぐらいを目標に出発しました。

 

■いったい何時に来ればいいんだろう...

 

いつもより早めに到着。

しかし1台、私よりも早い方がいました。

 

結果を言うと、その方が「r_bスポット」にはいってしまい、私は別の場所でやりました。

本当に何時に来れば、あの場所を確保できるのでしょうか。

 

「r_bスポット」、ひそかに人気が出てきましたね。

前は間違いなく入れていたので、今シーズンの人の多さが気になります。

 

 

朝は車も少なかったですが、チケット販売ぐらいには満車になっていました。

 

 

朝から爆風、これは釣りにくいですね。

風で活性が上がる事を願うばかりです。

 

 

そしてルアー池に向かいます。

「r_bスポット」を取られてしまったので、私は手前の方に入りました。

 

 

六時間券を購入、いつもの様に挑みます。

強風が気になりますね。

予報では風は更に強くなるとの事でした。

 

■風でとてもトップな感じじゃなかったです...

 

朝一は22年モデルのカキピーでやってみます。

波立っていて、魚が気が付くか気になります。

 

ロッドはカーボンモノコックボディを採用、ソリッドティップチューンをした「Evolución」、スペイン語で「進化」にリールはアベイルチューン、シマノさんの16アルデバラン1号機です。
バス釣りのベイトフィネスタックルの様で、軽いルアーやワームを使えそうなタックルですね。

 

やはり風で魚が見つけてくれないのか、バイトが出ません。

キャストしても流されてしまい、とてもトップな感じじゃないので諦めました。

 

ルアーマンさん、ジョニーで次回は釣りたいと思います。

ちょっと状況が悪かったです。

 

■水面直下はどうだろう

 

クランクに変えてみます。

水面直下をチェック、グラントレモでサーチします。

 

ロッドはジャストエースさんのグラスブランクを使って作った「スペルエストレージャ」、スペイン語でスーパースター、リールはノーマルギアのアベイルチューンのシマノさんのアルデバラン3号機です。
よく釣れるオリカラのグラントレモです。

 

しかしかすりもしませんでした。

クランクも違うんですかね。

 

 

サイズダウンでやってみましょう。

スリムトレモを使います。

 

ロッドはジャストエースさんの40トン高弾性ブランクを使った「バレンティア」、スペイン語で「栄光」にリールは35ミリハンドル装着のダイワさんの05イグジスト1003です。
唯一のスピニングタックルです。

 

しかしバイトがありません。

ようやく待望のバイト。

 

 

なんとなく釣れちゃったという感じで、パターンではないですね。

でもゼロを脱出出来て安心しました。

 

■深いレンジはどうなのか?

 

深いレンジをパニクラでチェックします。

上がダメならば、深い方ですね。

 

ロッドはニョロ用に作った「ニョロdeトランキーロ」、リールはダイワさんのアルファスエアにアベイルハンドル、ドラグクリッカー搭載です。
ボトムノックで様子を見てみます。

 

しかしかすりもしませんでした。

これでダメならば、深い方も違うという事ですね。

 

■中層をニョロでやってみる

 

ならば中層をニョロで探ってみましょう。

反応があるでしょうか。

 

ロッドがニョロ用に作った、ショートロッド、ジャストエースさんの40トン高弾性ブランクを使用した「Dia del destino」、スペイン語で「運命の日」にリールがノーマルギア、アベイルチューンのシマノさんの16アルデバラン2号機です。
この釣りの為に作ったロッドです。

 

 

サクラマスの大型魚が出ました。

 

 

更にもう一匹。

 

ここでチェンジしたジサクラがはずれてしまい、浮いていました。

ルアー回収機を用意している間に波立っているので見失ってしまいました。

 

風下で探していると、ジサクラを発見できました。

すかさず回収。

 

 

危なく、3釣行連続でジサクラをなくす所でした。

しっかりチェックしないとダメですね。

 

この後、ニョロには反応が無くなりました。

見ると魚が水面直下に浮いています。

釣りを変えてみましょう。

 

■マジックジャーク、これは凄い

 

この日はマジックジャークを練習しようと思ってきました。

強風でやりにくいですが、やってみます。

 

 

 

 

 

1投目からバイトがあり、ばらしましたが、その後連発しました。

デジ巻きの量とポーズの時間を変えながら探っていきます。

 

 

 

 

 

本当に凄いですね。

まさにマジックです。

 

私の様な下手なアングラーでもこれだけ釣れます。

これは強力な武器ですね。

 

■早くも前半のハイライト、一回目の放流

 

前半3時間のハイライト、放流が来ました。

ダブル放流です。

 

私の場所は目の前でいいはずです。

何とか稼いでおきたいですね。

 

 

 

 

スプーンで3引き取れました。

放流らしい釣れ方は久しぶりです。

 

毎回これぐらい釣りたいものですね。

スプーンで釣れるとやはり嬉しいです。

 

■マジックジャークを練習、この釣りは面白い

 

後半戦はマジックジャークを練習します。

悶絶の時間ですからね。

 

 

 

 

やっぱり、マジックジャークは凄いです。

私のなんちゃってマジックジャークでもバイトしてくれます。

 

 

ニョロでも追加。

縦の反応が無くなったら、横の動きですね。

 

レンジは水面直下。

そこを通すと反応が出ます。

 

 

 

 

 

本当に凄い反応です。

「r_bスポット」でない場所でもこれだけの反応を得られました。

 

 

 

 

 

この釣り、私にあってます。

やっていて面白いですからね。

 

 

大型魚が出ました。

ドラグを出されてヒヤヒヤしましたよ。

 

■ちょっと遅い放流、ラストは残念

 

タイムアップ寸前、二回目の放流がやってきました。

ちょっと遅い放流でした。

 

今回もフェイントダブル放流です。

私の目の前に一回目の放流が来たのでスプーンを投げました。

 

しかし反応を得る事が出来ませんでした。

この日はマジックジャークが楽しいので、早々にスプーンを諦めて、マジックジャークにしました。

 

タイムアップ寸前、あがり鱒を釣りたい。

そして大型魚がヒットしました。

 

慎重に寄せてくると、無念のフックオフ...

そして時間になりました。

 

最後は悔しい終わり方でしたね。

でもマジックジャークの凄さを知る事が出来て、良かったです。

 

■マジックジャーク、ここまで凄いとは...

 

みいらさんから教わったマジックジャーク、本当に凄いです。

私の釣りの引き出しが増えました。

心より感謝いたします。

 

 

六時間で27匹と、今シーズン最高の釣果が出ました。

強風で釣りにくかったですが、実はこれが活性をあげているのでしょうね。

 

マジックジャーク、もっと練習します。

スピニングタックルでの釣りというのがアレですので、次回ベイトタックルで投げられるかやってみましょう。

 

この日は強風でとても試す事が出来ませんでした。

この釣り、ベイトの方があっていると私は思います。

 

 

「また来るニャー」

 

あと何回か来るとバス釣りになります。

マジックジャーク、ニョロと楽しんでから移行しようと思います。

 

私の下手な釣りでも釣果を得られるマジックジャーク、凄いと思います。

しかし釣れるパターンがあり、それを見つけるのも楽しみですね。

 

最後は悔しい終わり方でしたが、終わってみればいい釣りになりました。

夢の30匹、到達できるでしょうか、いや調子に乗るとダメですね(笑)

 

それではまた(^-^)/