おはようございます(^-^)

 

私は遅い夏休み、釣りの予定を立てていました。

しかし首都圏では不要不急の外出を控える様に通達がありました。

 

宿もとっているし、約束をしていてもう翌日だったので釣りに出かけました。

釣りは人が密集するものではないですので、決行しました。

 

27日は今年初のバス釣りでした。

今まで釣り堀の釣りでルアーを投げていたので、あわせなど感覚が鈍っていると思います。

 

毎年そうですが、一匹釣るまでは本当にドキドキです。

なんとか一匹釣れればと思い、出発しました。

 

毎年春にはコラボ釣行をしています。

3人でのコラボですが、出張でどうしても全員集合出来ません。

 

なので、そのコラボ釣行に向けたプラクティスの釣行になりました。

釣れている話も聞いています。

 

爆風予報で心配でしたが、なんとか前半は持ちそうです。

早いうちに釣っておかないとヤバいと思い開始しました。

 

■久しぶりの霞ヶ浦水系、今年もバス釣りが始まる

 

去年の夏以来に来ました。

やっぱりバス釣りはワクワクしますね。

 

ここは通称「r_bストレッチ」です。

私の大好きな浅いエリアです。

 

とにかく一匹、こんな暗いうちに来るのは一投目で釣るつもりだからです。

目の前がピンスポット、魚はいるでしょうか。

 

今回のパレハ(相棒)はいつまでも初心者さんです。

例によって朝一は好きな所をやって、のちに合流する予定です。

 

 

釣り堀の釣りをやっていたので、ワームで釣りたい。

なのでベイトフィネスタックルで狙っていきます。

 

ロッドは自作ロッドの「デスティーノ」、日本語で「運命」、ジャストエースさんのハイエンドブランクにカーボンモノコックグリップで感度を求めているロッド、リールはダイワさんのスティーズエアにアベイルハンドル装着モデルです。

この日の運命を握っているタックルです。

 

 

もう一本持っていきます。

こちらはリアクション系です。

 

ロッドはダイワさんのエアエッジをソリッドティップチューン、リールはシマノさんのカルカッタコンクエストBFSにKTFスプールにアベイルハンドル装着モデルです。

ナチュラル&リアクションで一匹を狙います。

 

目の前の沈みものにワームを落としますが、魚が付いていない様で反応がありませんでした。

いきなり釣って楽になろうと思っていたのですが、そうは甘くないですね。

 

■そしてチャンスがやってきた

 

ストレッチを流していきます。

沈みもの、見えるストラクチャーなどを撃っていきますが、なかなか反応がないですね。

 

正直、ここで釣っておかないとヤバいです。

そして「いかにも」な場所が目に入りました。

 

そこにそっとアプローチ、するとコンと反応があり、ラインが走ります。

自然に体が動き、ラインスラッグを取ってフルパワーフッキング!

 

やっぱりバスは強烈なファイト、そこそこのサイズです。

しかしネットを使う余裕もなく、一気に引き抜きました。

 

 

おお、なかなかのサイズ、重量もずっしりきます。

バイトがなかなかないですが、この一匹で気持ちが晴れるんですよね。

 

 

スティーズエアでバス入魂です。

デスティーノもロゴを入れて初めての魚です。

 

 

これはいい魚ですね。

この気分は久しぶりに味わいました。

 

 

サイズは42センチ、大型魚で初バスとしては最高じゃないでしょうか。

これで私のバス釣りが始まりました。

 

■まさかの...

 

いつまでも初心者さんにラインで画像を送ります。

しかし既読になりません。

 

釣りに夢中なのでしょうか、まあそのうち見るでしょう。

「r_bストレッチ」を流しますが、それ以降はバイトが出ませんでした。

 

なかなか厳しいですね。

正直、霞ヶ浦水系に来たからと言って、釣れるほど甘くなくなりました。

 

するといつまでも初心者さんから電話がありました。

なんと寝坊(笑)、これから来るとの事です。

 

 

まだ風は吹いていません。

穏やかで本当に吹くのか?という感じでした。

 

 

待っている間にゴミ拾いも完了しました。

これをやるのも久しぶりです。

 

今年もバス釣りに行ったら必ず拾います。

釣り場は釣り人が守っていかないと釣りが出来なくなりますからね。

 

 

菜の花も綺麗に咲いていました。

霞ヶ浦にも春がやってきます。

 

 

もう桜もほぼ満開ですね。

私はバスが釣れる基準を桜の開花で判断しています。

 

もう釣れる時期になっていると思います。

しかしなかなか難しい日の様ですね。

 

■そして合流、きんちゃく王子の本領発揮

 

「r_bストレッチ」を見切り、すぐ近くのきんちゃくエリアに行きました。

ここは私が得意としているエリアです。

 

私は「きんちゃく王子」と呼ばれています。

根がかりが多く難しいですが、魚にとって居心地のいい場所ですよね。

 

そしていつまでも初心者さんが到着しました。

ようやくコラボ釣行開始です。

 

このきんちゃくエリア、生命感がないです。

見えたのは弱ったブルーギル一匹でした。

 

きんちゃくの隙間にリグを落としていきますが、反応がないですね。

ひと流ししたけどバイトなし、戻るときに狙いどころにフリッピングで落としていきます。

 

すると行きに打っていなかった、足元の隙間で反応がありました。

ラインが引き込まれるのでフルパワーフッキング!潜られない様に一気に引きづりだして抜き上げます。

 

 

おお、これもいいサイズですね。

きんちゃくは考えていると潜られて終わり、一気に引きづりだすしかないです。

 

 

まさにデスティーノ、運命の一匹でした。

スティーズエアもいい感じに使えますね。

 

 

春らしい魚でした。

やっと2回目のバイトです。

 

 

お腹の大きい雌の魚ですかね。

よく潜られずに獲れたと思います。

 

きんちゃく王子の面目躍如です。

やはり私にはこの場所があっているのですかね。

 

 

サイズは40センチジャストでした。

デスティーノはパワーがあるので、一気に引き抜くことが出来ました。

 

 

いつまでも初心者さんからこちらを頂きました。

ボトムアップさんのロッドを車に置くやつは買おうかと思っていたのでありがたいです。

 

そして翌日渓流釣りに行く私にミノーをプレゼントしてくれました。

ありがとうございます。

 

■お昼はいつものあそこです

 

そして移動、昼食に向けてそちら方向に行きました。

この場所は10年ぶりぐらいですかね。

 

この頃から風も吹き始めました。

時間になり、お昼に向かいます。

 

「どこに行く?」とかそんな話は出ないです。

「いつものあそこに行きましょう」ともう決まっています(笑)

 

 

さあ食べますか。

 

 

毎度おなじみのとんかつ屋さんです。

私の一番好きな食べ物はとんかつ、本当に幸せです。

 

 

ヒレもいいですけど、やっぱりロースになっちゃうんですよね。

毎回後悔するのですが、負けていられないと今回もご飯大盛にしました。

 

やっぱり後悔した(笑)

でも本当に美味しくて、おススメですよ。

 

霞ヶ浦水系はラーメン屋さんだけじゃないです。

とんかつも美味しいですよ。

 

■釣りが出来る場所がない

 

お店を出ると、風が強くなっています。

ちょっとやばい感じです。

 

午後は例によって牛堀へ向かいます。

この日の為にロッドをリメイクしましたからね。

 

 

しかし牛堀に到着すると、とても釣りが出来る状況ではないです。

完全に風が当たっていますね。

 

残念ながらリメイクしたスピニングロッド「グロリア」のデビューはお預けです。

この風でライトリグは無理ですね。

 

 

いつまでも初心者さんの知っている場所をまわります。

しかし風向きが悪くて、どこも釣りが出来る状況ではないですね。

 

 

本湖の方に来ました。

波がザブザブです。

 

 

そしてなんとか釣りになる場所にたどり着きました。

それでも釣りにくいぐらいでした。

 

ここでバイトを得たのですが、痛恨のラインブレイク...

あれは完全に魚でしたね。

 

いつまでも初心者さんにも反応があったそうですが、キャッチできませんでした。

もう釣りは無理だと強制終了となりました。

 

いつまでも初心者さん、ありがとうございました。

次回のコラボ釣行も宜しくお願いいたします。

 

 

ちょっと最後は残念な終わり方でした。

しかしなんとか初バスを釣る事が出来て良かったです。

 

実質午前中で40アップ2匹、いいと思います。

やはり霞ヶ浦水系は面白いですね。

 

次回は3人で本当のコラボ釣行、しっかり釣りが出来るといいなと思います。

おそらく私は300回以上霞ヶ浦水系に行っていますが、あそこまでの風は久しぶりでした。

 

春は風が吹くんですよね。

これも釣り、自然が相手ですからね。

 

 

爆風の霞ヶ浦を後にしました。

そして翌日の渓流釣りに向けて宿に向かいました。

 

この日はバス釣りの開始。

そして翌日は渓流釣りの開始になります。

 

様々な釣りを楽しむ夏休みになっています。

明日は気持ちを切り替えて楽しもうと思います。

 

しかし移動距離があり、決行きつかったですね。

霞ヶ浦からの渓流釣りはかなり無理がありました。

 

それではまた(^-^)/