おはようございます(^-^)

 

私の新しい釣りの世界、渓流釣り用のロッドを制作しています。

あの魅力は行ってみるとすぐにわかります。

 

バス釣りや釣り堀の釣りも大好きです。

でも渓流釣りには違う魅力がありますね。

 

そして私はやっぱりベイトタックルのスタイルになります。

いつもやっているバス釣りのワームとは別世界、釣り堀の巻きの釣りとも違います。

流れがありますからね。

 

渓流ベイトフィネスは理にかなっている釣りだと思います。

私の持っているチューニングしたダイワさんのリール、シマノさんのリール、活躍させたいですね。

 

そしていよいよガイドを取り付けていきます。

4フィート11インチのショートロッド、いよいよ形になっていきます。

 

■トルザイトのスパイラルガイドセッティング、トラウトではやはりこれが私のベストです

 

そして用意したガイドです。

私なりの拘りでセッティングしていきます。

 

 

用意したのはトルザイトのリバースガイドのガイドセットです。

トップガイドのみSICです。

 

こちらをスパイラルガイドセッティングで取り付けていきます。

やはり柔らかいブランクのトラウトロッドには私はスパイラルガイドセッティングがいいと思います。

 

通常セッティングだとどうしても曲がった時にラインがブランクに干渉してしまいます。

ならばスピニングを使えと言われそうですが、ベイトタックルのキャスティングはやはり渓流釣りでは有効だと思います。

 

■まずは仮止めしていこう

 

本当に使えるタミヤさんのテープ、ロッドビルディングをする方は是非使ってほしいですね。

ガイドの仮止めの悩みは完全に解消できました。

 

 

トップガイドはエポキシで接着します。

ジャストエースさんおススメのクイック5は本当に使えます。

これもロッドビルディングでは必需品じゃないでしょうか。

 

 

スパイラルガイドセッティングなので、ひねりの部分をしっかり確認します。

4個のガイドを使って、ラインを反対側まで持っていくので、60度の角度を付けて取り付けますが、もちろんはかって角度なんて付けられないので適当に取り付けます。

 

あとはラインを通してみて、自然にラインが通り、ブランクに干渉しなければいいと思います。

やはり市販品でスパイラルガイドセッティングが少ないのは、同じ角度で取り付けるのが難しいからでしょうね。

 

理にかなったセッティングで、私はスパイラルガイドセッティングが好きです。

仮止めは完了、スレッドを巻いていきます。

 

ショートロッドなので、7個のガイドでセッティング出来ました。

スパイラルガイドセッティングはガイドを減らせるメリットもありますね。

 

■慣れてきたけど、やはりロッドビルディングの最難関はスレッド巻き

 

そしてスレッド巻きを開始します。

おなじみのラッピングマシーンでやっていきましょう。

 

ロッドビルディングで一番難しいのがスレッド巻きだと思います。

私は究極の不器用で、今までは苦痛の時間でした。

 

最近コツをつかんできて、楽しいと思えるようになりました。

でも何度もほどけたりすると、きついなと思う時もありますが、終わった時の充実感は最高です。

 

 

スレッド巻きは刃物をはじめ、小物が重要になります。

カッターの刃は新品に取り替えます。

 

ガイドの巻きはじめはいいのですが、後半になると明らかに切れなくなってきます。

その時は躊躇せずに交換した方がいいですね。

 

100円ショップで10枚100円、1枚10円ですから、ケチらずに交換した方がいいです。

今回は交換せずにやりましたけど、やはり一度のスレッド巻きで2枚ぐらい使った方がいいですね。

仕上がりを奇麗にしたければ、面倒くさがらずにやる事だと思います。

 

 

スレッドカラーは黒ベースに金色のピンラインを入れていきます。

以前は色々な色のスレッドを使っていましたが、最近は黒に落ち着いています。

 

間違いない仕上がりにするには黒がベストですね。

そしてピンラインを入れるとぐっといい感じになりますので、頑張って私は入れています。

 

 

まずはダブルフット部分からです。

ガイドの位置がちょうどツーピースのジョイント部分に来ていやらしい感じですが、補強になるのでこれもアリかなと思います。

ブランクをまたいでしまわなかったので良かったです。

 

 

そしてツーピースの上側のブランクに補強の飾り巻きを入れました。

マルチピースのロッドには必ず入れましょう。

 

 

 

このガイドセットは3個がダブルフットです。

マグナムクラフトさんのブランクはツルツルじゃなく、カーボンの凸凹がありますので、少々巻きにくいですね。

見た目は最高にカッコいいです。

 

 

そしてここからシングルフットに入ります。

 

 

 

ガイドが小さく、ブランクが細いので難易度が上がってきます。

正直、私はこの辺は余裕がないです(笑)

どうしても失敗してほどけやすいですね。

 

 

そしてトップガイドにもスレッドを巻きました。

無くてもいいトップガイドですが、入れた方がやはりカッコいいですよね。

 

■飾り巻き、そしてネーム入れをやっていく

 

ここでスレッドを太いCスレッドに交換しました。

飾り巻きを入れていきます。

 

 

まずはリールシート部分に飾り巻きを入れました。

ワインディングチェックの隙間埋めにもなりますので、必ず入れます。

 

 

そしてネームを入れていきます。

今回はこのネームにしました。

 

 

ブランクにしっかりと密着させます。

これはタトゥーシールなので、あまり強いものじゃないので注意が必要です。

 

 

そして裏紙を濡らして剥がしていきます。

濡らすとスライドする感じで剥がれます。

曲面なので貼るのが難しいですね。

 

 

そしてこんな感じになりました。

ちょっと曲がっちゃった感じですが、このまま作業を進めます。

 

わざと斜めにしたという感じと割り切ろうかと思います。

このロッドの名前は「Pareja(パレハ)」、スペイン語で「相棒」という意味です。

 

私のブログでもよく登場する「パレハ」、特別な言葉をこのロッドに付けました。

良き相棒となってほしいです。

そして私のブログタイトル「フィネスな毎日」を意味する「Finesse de EveryDay」も入れました。

 

 

そして飾り巻きを入れました。

ちょっと斜めなのが気になりますね。

 

 

巻いているうちに、リールシート部分の飾り巻きがほどけてしまいました。

巻きなおしましょう。

 

 

無事復活、これでスレッド巻きは完了です。

ほっとしますね。

 

■完成したけど...

 

あとはエポキシでコーティングすれば、私の渓流ベイトロッドが完成します。

私の渓流デビューで使った、グラスソリッドのグレート鱒レンジャーと真逆な感じのロッドになっているかと思います。

 

実際にやってみて、私にはこの方向がいいかな?と思ったのですが、ブランクが想像以上に強くて使ってみてどうかですね。

かけていく渓流釣りもアリかと思います。

品番を見ると7グラムまで使える様なので、大型魚にも対応出来そうですね。

 

バス釣りや釣り堀と全く違うものが求められる渓流釣り、まだ試行錯誤です。

セパレートグリップの渓流ベイトロッドも悪くないと思います。

 

 

 

ネームが曲がっているのが中途半端、やっぱり気になりますね。

今ならばやり直せます。

 

パレハ、相棒ですから、やはりしっかり仕上げましょう。

ここまでやりましたが、やり直す事にしました。

すぐに使うわけじゃないですから、トランキーロ、焦らずに仕上げていきます。

 

■もう一度ロゴを入れなおし、大切なロッドだから

 

やっぱり曲がってるのが気になります。

まだコーティングしていないので、貼りなおす事にしました。

 

 

パソコンでロゴを印刷しました。

これから作るロッドの分も入ってますよ。

 

 

せっかく巻いたスレッドをほどきました。

本当にあっけなくほどけます。

 

スレッドは完全な固定ではなく、エポキシで固めて初めて取れなくなります。

絶対にコーティング前にキャスティングテストとかやめましょう。

 

 

そして貼ったロゴを剥がします。

ネットでガムテープなどでやれば剥がれるという情報を得たのでやってみます。

 

全く剥がれませんでした(笑)

タトゥーシールなので、肌にはったものは剥がれるという事なのでしょうね。

 

マグナムクラフトさんのブランクは表面がザラザラしているので、しっかりと貼られるようです。

濡らしたり、こすったりしてなんとか剥がします。

 

 

結構苦労しました。

タトゥーシールは弱いと思ってましたが、完全に乾くとかなり強力ですね。

 

 

そして印刷したものに白い糊が付いているシートを貼り付けました。

この白い糊がキモで、これによって黒いブランクのロッドでも白を表現できます。

 

この発想が出るまで苦労しました。

白いブランクならば透明の糊のやつで黒い文字とかできますけど、圧倒的に黒いブランクが多いロッドですから白い糊の方がいいですね。

 

 

そして今回使うロゴをカットしました。

反転していますが、貼ると正しくなります。

 

 

今度はまっすぐ貼れるように中心にしるしを入れました。

細いブランクですから、曲がると目立つんですよね。

 

 

そして透明のシートを剥がして、ブランクに貼り付けていきます。

正直、ロッドの曲面に貼るのは無理があります。

 

出来る限り押し付けます。

でも完全に奇麗に貼るのは無理なので、私はダメージ加工だと思ってやってます。

 

 

そして裏紙を濡らします。

濡らす事で裏紙が自然と剥がれてきます。

 

 

そしてロゴが貼れました。

やっぱり少し曲がってしまいましたが、前回よりはいいでしょう。

 

やはり完璧には貼れず、端の方は上手くいきませんでした。

でもそれも想定通り、ちょっと痛んだ感じを表現できていると考えます。

 

 

そして飾り巻きのスレッドを巻いていきます。

再びラッピングマシーンの登場です。

 

 

そして飾り巻きを入れました。

位置が内側すぎてロゴが窮屈になりましたがいいでしょう。

 

私が使うんですからね。

このロッドはやはりスペイン語で「相棒」を意味する、「Pareja(パレハ)」にしました。

 

私のブログを見て頂いている方ならばわかると思いますが、パレハと名付けたのは大きな期待があるからです。

度々ブログにも登場する「パレハ」、私の良き相棒になってほしいです。

 

■ようやくガイドセッティングが完成、あとはコーティングで仕上がります

 

ロゴも修正して、ガイドセッティングが完了しました。

セパレートグリップのスパイラルガイドセッティング渓流ベイトロッドなんて、世界に一本かもしれません。

 

私らしさを出したいと思い、この形にしました。

ゴールドでゴージャスに仕上げてみました。

 

 

私の新たな相棒「Pareja(パレハ)」、この仕様がどうでるかわかりません。

ひょっとすると使い物にならない可能性もあります。

 

まだ渓流釣りの事を理解しきれていない私です。

試行錯誤していきましょう。

 

あと少しで渓流は禁漁になります。

出来れば、今年もう一度あのフィールドに立ちたいですね。

 

自分のロッドで渓流の美しい魚に出逢えたら、まさに夢が叶います。

夢の舞台にまた行くのが楽しみです。

 

それではまた(^-^)/