おはようございます(^-^)


前回のびん沼釣行では、生鮒に魚が乗ったのですがばらしてしまいました。

ラインがヌルヌルだったので、おそらくナマズだとおもいますけど釣り上げたかったです。


生鮒製作者のかえるさんから、スプリットリングをダブルにするとばれなくなるとアドバイスを頂きました。

ねこさんからはロングシャンクのフックに交換するのもいいかもしれないとアドバイスを頂きました。

確かにフックまわりをチューンすると変わるかもしれませんね。



取れてしまったしっぽも直しましょう。


この様な感じで現在はフックが付いています。


そこにもう一つつけました。

元々付いているのは2番だと思います。

そこに1番のスプリットリングを追加しました。


しっぽは瞬間接着剤で付けました。

これで大丈夫かな?



復活、そしてパワーアップした生鮒。

だいぶ冷え込んできてしまい、難しい季節になってきていますが、今年中にびん沼で生鮒フィッシュをゲットする夢はまだ諦めません。

いい時間は投げ続けて行こうと思います。



最近思ったのが、エリアトラウト用のプラグのフック。

あまり買わなくなったので、最新エリアルアーに疎いのですが、この前お店でみたらダブルスプリットリング仕様のプラグが多いですね。

ちなみにこれは「えさ」こと、パニッシュです。



ご覧の様にダブルスプリットリングになっています。

トラウトやナマズはヒットするとグニャングニャンするから、スプリットリングがロック状態になってばれてしまう事への対策なのでしょうね。
ちょっとした事でバラシが減るのかもしれません。



生鮒には最初、ナイロンラインを使っていましたが、PEに最近は変えています。

ちなみに直結です。

太いPEは初めて使いましたけど、木綿糸ですね。


PEラインにはこれが絶対に必要だと思います。

PEにシュッ!ですね。

スプールに巻いたラインの上から吹き付けるだけ。

中までしみこんでいきます。


ラインをコーティングするものなので、とてもすべりがよくなって飛距離のアップやトラブル減少に役立ちます。

これを吹くのと吹かないのでは大きな差があります。

びん沼で出会った、トップ好きのアングラーさんも必ず吹いている様で、お会いした時は忘れてしまった!と言われていました。

吹いていれば、あそこまで届きますよ、とやはり効果がある事を言われていました。


私はロッドのメンテナンスにも使っています。

ガイドリングは綿棒に吹き付けて掃除しています。

コーティング材なので、とてもすべりがよくなり、PEラインが巻きつく様なトラブルも減ると感じています。

冬場、ガイドが凍りにくい効果もあると思います。

あまりに小さいガイドは凍りますが、それでもやらないよりは全然凍りにくいと思います。


ブランクも布に吹き付けて拭いています。

コーティング材だから汚れにも強いのかな?と思っています。

気をつけなくてはいけないのは、とてもツルツルになる事と、つや消しのロッドがつやありになる事です。

私は気にしないのでブランクも拭いています。


しばらくやっていませんでしたが、ジャークベイトでのびん沼フィッシュもあきらめていません。

アメリカからたかいちさんが買ってきてくれたロングA、フィッシングエルモさんから購入したラトリンログ、どちらも釣りたいですね。

今度使いましょう。


今まではヘビーアクションのロッドで生鮒を投げていました。

ボートマニアさんとのコラボの時に、もう少し柔らかいロッドの方がいいかもしれないとアドバイスを頂きました。

なので次回はMHのロッドで投げてみます。

生鮒は1オンスぐらいなので、MHでも問題なく投げられます。


今年中の夢の実現は難しい事は承知していますが、諦めずに投げていきます。

それではまた(^-^)/