おはようございます。
中国からやってきたDCブレーキリールのDMKチーターエアをチューニングしていきます。
普通のDMKチーターを購入して、こんなにすぐ新型が出るとは思いませんでした。
3モードのDCブレーキという事で、より軽いルアーやワームを飛ばせるのではないでしょうか。
バス釣りはもちろん、釣り堀、渓流釣り、エギングなどでも活躍するのではないでしょうか。
1グラムとかはスプールの重さ的に無理ですが、3.5グラムあたりからは快適に使えると思います。
超ハイスペックで10000円ちょっとで買えるのですから、ダイワ、シマノを脅かす存在になるかもしれません。
中国製の釣具は無視できない存在になってきました。
ダイワ、シマノのリールと同様に自分の色を付けていきます。
オリジナルのDMKチーターエアを作って行きます。
■ハンドル交換とベアリングチューンがメイン
こちらが用意したパーツ類です。
ハンドルとベアリングの交換がメインになります。
こちらがDMKチーターエアです。
カーボンハンドルが付いているとの事でしたが、それは最初だけらしくアルミハンドルが付いているのでカーボンハンドルにします。
白い箱の中身はフルセラミックベアリングです。
これだけ交換していきます。
中国製カーボンハンドルにSLPワークスさんのノンコートコルクノブを付けていきます。
ちなみにこのカーボンハンドル、1000円しないで買えます。
■まずはハンドル交換と一部ベアリングの交換
それではハンドルの組み立てからやっていきましょう。
ハンドルノブとベアリングを箱から出しました。
軸にベアリングを入れます。
若干かたつきがあったので、シムを一枚入れました。
そしてノブを取り付けて、反対側のベアリングを入れます。
そしてねじで固定します。
そして反対側も同様にやって、ノブキャップをすれば組み立て完了です。
指でハンドルノブをはじくと、凄く回ります。
純正ハンドルを外していきましょう。
やはりカーボンハンドルがマイブームです。
スタードラグやワッシャーまで外しました。
カバーのネジを外していきます。
そしてカバーを外しました。
ワンキャストもしないで、ギアを見てしまいました。
カバーの裏側です。
メカニカルブレーキノブの中にベアリングが入っているので、フルセラミックベアリングに交換します。
同じサイズですね。
アリエクスプレスさんのページにベアリングサイズが書いてあるので、同時購入できました。
そしてフルセラミックベアリングをセットしました。
スプールを回転させる所ですから、効果はあるのではないでしょうか。
カバーを取り付けました。
ハンドルボールベアリングもフルセラミックベアリングに交換します。
ハンドル軸にフルセラミックベアリングを取り付けました。
ここはハンドルが回転する所ですから意味があるでしょう。
そしてワッシャー、スタードラグ、ハンドルを取り付けました。
やはりカーボンハンドルはカッコいいですね。
■軸受けベアリングを交換していく
軸受けベアリングをフルセラミックベアリングに交換します。
パーミングカップとスプールを外しました。
パーミングカップからDCユニットを外してフルセラミックベアリングをセットしました。
封印のシールが貼ってありますが、外さないとベアリング交換出来ませんからね。
DCユニットを戻しました。
パーミングカップ側はこれで完了です。
続いてスプールのベアリングをフルセラミックベアリングに交換していきます。
割と大きめのベアリングですね。
ベアリングリムーバーでピンを抜いて純正ベアリングをスプールから外しました。
このKTFさんのベアリングリムーバーはどのメーカーでも使えて便利ですね。
フルセラミックベアリングをセットして、ピンを差し込みました。
これでスプール側の交換は完了です。
■やはりこれがあると便利
最後にフックキーパーを取り付けていきます。
これは手元にセットできるので便利ですよね。
カバーを外した時に付ければ良かったのですが、忘れていました。
ネジを外して挟むだけです。
■自分好みのDMKチーターエアになった
リールにスプールを組み込んで完了です。
ロッドにセットして、ハンドルを回すと軽くなった感じがします。
フルセラミックベアリングはオイルレスで使うので、音がします。
気になる人はいると思いますが、私は回っていると感じるので気にしません。
オイルレスの回転はやはりいいですね。
純正状態と別次元の回転です。
カーボンハンドルにSLPワークスさんのノンコートコルクノブはマイブームです。
このハンドルノブは本当に滑らず軽く、とてもいいと思います。
3モードのDCブレーキを試していきましょう。
どんな使い分けが出来るでしょうか。
ベイトフィネスの世界にDCブレーキを持ち込んだのは中国製リールが初めてです。
以前にシマノさんのカーディフDCというリールがありましたが、あれはまだ使えない完成度でしたね。
シマノさんからアルデバランDCというリールも登場しました。
でもアルデバランBFS DCではないんですよね。
DMKチーターエア、使い込んでいきましょう。
私はバス釣りで使います。
バス釣りのベイトフィネスの領域は十分カバーできる性能だと思います。
DCブレーキの世界を楽しみたいと思います。
先日の釣行で使ってみました。
なかなかのリールです。
3モードのDCブレーキで使い分けしていくといいです。
サイレントモードは独特のDCサウンドがないので、使いませんでした。
シンカーが2.7グラムのリグを使いましたが、ピッチングでもよく飛びます。
1グラムは無理だと思いますが、ちょっとウエイトがあれば使えます。
なかなか面白く、使い込んで行きます
本当に中国製のリールは侮れないですね
それではまた。