筑波山きっぷで乗りつぶし 2 (筑波山神社) | Qの乗りつぶしニッポン

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

筑波山神社入口バス停からちょっとした門前町を歩いて、やっと入口まで到着。


境内に入ったところにある石鳥居。一の鳥居はここから約800mほど南の筑波山神社の参道“つくば道”にある。

 

御神橋。切妻造柿葺屋根付で茨城県の指定文化財。

 

春秋の御座替祭(4月1日、11月1日)・年越祭2月10、11日)の年4日のみ参拝者の渡橋が許されるとのこと。

 

御神橋を過ぎると階段。筑波山というだけあって、少なくとも登らなければ拝殿まで辿り着けない。ケーブルカー乗り場もこの先なので必然と登らなければならない。

 

階段の先にある随神門(ずいしんもん)。つくば市指定文化財。門の左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の随神像を安置する。昔は仁王を安置していたため仁王門と呼んでいたそうだ。

 

随神門の狛犬。ガマガエルではない。

 

随神門の右手には樹齢約800年の大杉が立っている。

 

随神門の横には急な階段。昔の建築物は基本的に急な階段が多いような気がする。

 

回縁を歩くことは出来ないだろうが、そこからの景色は多分いいものだろう。

 

随神門越しに見えるつくばの街。ある程度高いところに上がってきていることはわかる。
 

非常に立派な門です。

 

随神門を抜けると再び階段。ケーブルカー乗り場はここから左に曲がっていくのだが、折角なので拝殿まで進む。

 

拝殿。本殿は筑波山の両峰の山頂(男体山、女体山)にある。

 

拝殿横にはさざれ石。

 

拝殿側から随神門を見る。

見れば見るほど風格があるように思えてきた。

 

拝殿にある大鈴。綱が付いていないので鳴らすことは出来ない。魔除けとなる猪目が見える。日本古来からあるハートマーク。

 

お参りを済ませて、さて本題のケーブルカーへと向かう。

 

<つづく>