
JR牟岐線の海部駅。

高架上に駅はあり、ホームは相対式。
右の阿佐海岸鉄道のホームへは線路を渡っていかなければならない。
左がJR四国の1500形気動車。
右が阿佐海岸鉄道のASA-300形の301、天の川号。
因みに、徳島県は日本で唯一電車が走ってない県である。

以前訪れた時のASA-301はこんな感じでした(かぐら号)。
中も外も高千穂鉄道から無償譲渡されたままでした。

阿佐海岸鉄道の海部駅の駅名標。

JR牟岐線の海部駅の手前には一風変わったトンネルがあります。
町内(まちうち)トンネルは着工当時は普通のトンネルでしたが、
牟岐線開通までに時間がかかったために、
その間の宅地開発などによって山が切り崩された結果、
このような構造物のみのトンネルとなってしまったとのこと。

アップにするとこんな感じ。
見事にコンクリートだけが残った。

ASA-301の車内。
天井から何やらぶら下がったものが。

トンネルに入るとすぐにわかった。
天の川を模したイルミネーションだった。
これはなかなか綺麗だったが、
乗客は私を含めて3人では勿体無い。

3駅しかない路線だが、
車内だけではなく素晴らしい景色が待っている。
それが那佐湾。
西へ長く入り組んだ入り江で
江戸時代には海部辺りから木材等を運ぶ船が
この那佐湾で休んでいたようだ。

綺麗な湾の向こうは細く長い那佐半島。

綺麗な景色は室戸阿南海岸国定公園となっていることで頷ける。
近くには水床(みとこ)湾という風光明媚な場所もあり、
竹ヶ島近くではシーカヤックやダイビングも出来るとのこと。

唯一の中間駅、宍喰駅。
駅前の宍喰小学校は徳島県最南端の小学校。
宍喰駅も駅としては徳島県最南端。

その小学校にはこんな横断幕が。
随分と歳の離れた先輩への熱いメッセージ。
いいですね。