再 中国地方乗りつぶし 8 (山陰本線) | Qの乗りつぶしニッポン

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

<山陰本線>
【益田~長門市】

Qの乗りつぶしニッポン

長門市を出発。
高津川を渡る。

Qの乗りつぶしニッポン

国道191号線と海岸線を走る。
右奥に薄っすら見える島は高島。
今は無人島とのこと。

Qの乗りつぶしニッポン

いかにもな日本海の様子。
曇天が良く似合うと勝手に思う。

Qの乗りつぶしニッポン

多分だけど、衣毘須神社という神社だと思う。

Qの乗りつぶしニッポン

山口県に入り、田万川(たまがわ)を渡る。

Qの乗りつぶしニッポン

江崎に到着。
萩市に合併する前の田万川町の中心地。

Qの乗りつぶしニッポン

山口県に入るとわかる黄色のガードレール。

Qの乗りつぶしニッポン

撮影ポイントで有名な惣郷川橋梁を渡る。
塩害を影響を避けるために鉄橋ではなく鉄筋コンクリート橋である。
橋脚の一部が見える。

Qの乗りつぶしニッポン

こちらは阿武町奈古の夫婦島、男鹿島(右)・女鹿島(左)。
この町のシンボルとのこと。

Qの乗りつぶしニッポン

プレート状の岩は“立岩”といい、
位置が微妙だが阿武町にあり、
萩市との境の目印になる。

Qの乗りつぶしニッポン

益田を出て約1時間。
もうすぐ萩市街地に入る。

Qの乗りつぶしニッポン

東萩に到着。
東と付いているが、
どうやら市の代表駅らしい。
ここで乗客が多く入れ替わった。