和歌山旅行で買った、
薬師梅、
ひと粒300円!
私にとって、
高級品です。
薬師梅の特長
12種類の薬草の抽出液を使用し、化学調料等は一切使用していません。
レイシ・びわの葉・甘茶・柿の葉・しその葉・よもぎ、
青松葉・ウコン・またたび・
どくだみ・ニッキ・唐辛
子の12種類の薬草の抽出
液を使用し漬け込んでい
ます。
また、化学調味料・保存料・着色料は一切使用してい
ません。
説明文より、
独自の深い味わいは、漬け込み期間の長さと二度漬けのこだわりから生まれます。
一般的な梅干しとは違い、下漬けした後さらに本漬けを行っています。
また、通常約2週間程度の漬け込み期間も、ゆっくり約1ヶ月間漬け込みます。この2つのこだわりで、独自の深い味わいが生まれるのです。
とのことです。
香りは、普通の梅干しの香り
サイズは、大きめですが、
スーパーでも見かけるサイズで、
3から4cmほど
こちらでも売ってます↓
種は、こんな感じ。
一口食べると、
すっぱー!!!(笑)
よくある、酸っぱい系の梅干しです。
旨味は、そこまでは感じられず。
やはり、昔ながらの製法だから、
調味料も使ってないためか、
酸っぱさが際立ちます。
ただ、
よーく味わうと、
いろんな味もするような、
甘みもややあるような、ないような(笑)
かなりよーく味わって食べましたが、
やはり、すっぱ目で、
味より、酸っぱさが立ってる感じでした。
やはり、私には、
こちらの梅干しの方が美味しかったかな、、、
夫の感想は、
普通、、、(笑)
でも、
しょっぱくはないので、
夫は、ご飯無しで行ける!
とのこと。
ごはんなしで、
ぺろっと食べてました。
確かに、塩気はそこまでない。
ただ、酸っぱい!
甘みがそんなにないので、
酸っぱめの、梅干しでしょうか。
でも、
色々薬膳的なものに漬け込んであるため、
体に良いのかも?