2泊3日の京都旅行で買ったお土産についてです。


こちらの旅行で買ったお土産です。

前半


後半 京都旅行



お土産は、夫からのリクエストで、


京都御苑で買った、

 

◆聖護院の八ツ橋 648円 京都御苑 限定品

 

京都御所限定品とのことで、

買って帰りました。

 

 

 

菊の御紋がおしてあったり、

鳥の、キビタキが押してあったりしました。

 

京都にしかいないの?

と調べたら、

全国にいる様子。

 

甘さは控えめなので、食べやすかったです。

 

シナモンの味がついてます。

その風味を嫌いな人も多いみたいですが、

甘さが強くないので、私は食べれました!


甘さも控え目というのが、気に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、

 

◆宇治で有名な、お茶屋さん 宇治茶 伊藤久右衛門 ひとつ240円

 箱で1200円

 

の、宇治のこみち

宇治抹茶ガトーショコラ

 

 

これは、、、開封すると、

 

濡れてました。

常温保存と書いてましたが、

常温保存本当に大丈夫?!

 

匂いは、大丈夫そうだったので、

そのまま頂きました。

 

チョコレート感なし。

 

抹茶ケーキって感じです(笑)

 

しかも、かなり甘め。

 

濃厚なマッチゃですが、

甘い、、、私には、甘すぎるかなぁ、、、


もう少しチョコーレトの味わいも、

期待来ていました。

 

 

 

 
パンフレット右の、アイスクリームバーみたいのが、
このお店ではやってるみたいでしたが、
甘そうだったので、買ってないです。
宇治で、食べ歩きをしている外国人を多数見かけました。
 
 
 
 

 

 

◆京都限定 お土産 京ばんちゃ


知ったきっかけは、

 

お惣菜やさんで、出たお茶がスモーキーで

仏壇のお線香みたいな香りがして、

とにかく初めての味でした。

ハーブティーのような感じもしました。

ネットで調べてみたら、

京番茶というそうなんです。

 

カフェインはほとんどないです。

カフェインが苦手なので、

買ってみよう!と思いました。

 

どこのかわからなかったので、

有名どころで買ってみました。

 

そのお惣菜やさんで飲んだ、

お茶が美味しかったのですが、

わからなかったため、

とにかく、京番茶を

買ってみたかったんです。

 

京都にしか売ってないとのことでしたので、

興味があって。

 

 

◆中村藤吉さん 京ばんちゃ 450円 

 

茎じゃなくて、葉っぱだそうです。

安くて買いやすかったです。

 

 

確かに、枯れ葉みたいのがいっぱい入ってます。

匂いが、びっくり。

 

夫が言い当ててくれました。

焚火の匂い(笑)

 

まさにそれ!

飲んでみると、味はなく、

焚火の香りが、

広がります。

 

何事も体験です。

 

普通のお茶だと5グラムとかですが、

こちらは1リットル当たり、10グラム。

相当多いです。

 

入れると、部屋中が焚火臭、、、

 

(笑)

 

まぁ、臭くないし、

何か、焚火した風になるので、

いっか。

 

日持ちが2か月ほどなので、

毎日飲んでます。


お湯で沸かすのが面倒なので、

水だしにしました。

冷蔵庫で1晩とのことです。

 

水だしの方が飲みやすいです。

お湯でいれると、

かなりの強烈な焚き火香です。


焦がしてしまった、お茶っ葉って感じです。

お茶の葉っぱを、

コーヒーみたいにして、

焦がして、出した見たいな味です。


コーヒーを飲まない私の感想ですが、

夫にこれ、コーヒーみたいじゃない?

って聞いたら、


全然違うから。1ミリも似てない。

と、言われました(笑)


夫は、京ばんちゃは、

苦手だそうです。


私は、まぁ、好みではないけど、

焦げた緑茶って感じました。


好きな人は好きなのかも?

カフェインを気にしてる人とかは、

緑茶の代わりにいいのかも?


見た目も、お茶の茎よりかは、

葉っぱ、枯葉です。

 

茎っぽいのもいますが、

ほぼ、枯葉。



◆一保堂さんの、京番茶 いり番茶 486円 京都の店舗限定

 


一保堂さんのほうじ茶は

日常的に愛用してますが、

いつもいく紀伊国屋の店舗では見たことなかったので、

買ってみました。

 

 





中村藤吉さんのお茶より、


枯葉感がすごい!

匂いは、タバコ?

枯葉、おじいさん、、


という感じの臭いです、、


味も似てる。

でも、やや、一保堂の方が、

味が濃い気がしました。


でも、見分けはつかない程度でした。

色は、ほうじ茶の色、

でも、味は、緑茶かな。


緑茶と言われても、

そーなんだーって飲みます。

ただ、香りが、

焚き火というか、

たばこ吸ってる、おじさんみたいな匂いでした。


中村藤吉さんのも似てました。

まぁ、どこのも、番茶って似てるのかな?


見た目は、こちらは茎が入ってません。


番茶の入れ方は、

400mlで、10gなので、

かなり大量に必要です。

葉っぱだから、嵩張る!


溢れんばかりに、

盛ったお茶っ葉!

これでもまだ8g


10グラムとか入りません、、、

水だしで、冷蔵庫で1晩寝かす。


感想としては、

2種類、京都のお茶の有名店の

番茶を飲んでみましたが、

焚き火っぽいお茶、

味は緑茶。

でした。あんまり味もないし、

リピはなしかなー。


あのお惣菜屋さんで飲んだお茶って、

どこのだったんだろう、、、


お線香みたいな香り。

スモーキーで、

独特でハーブティーみたいな、

京都で聞くと、それは京番茶だと思うと言われましたが、、


買って試して見たところ、


一保堂さんと、中村藤吉さんではない。

と、思いました。


まぁ、

焚き火みたいな匂いのお茶なんて、

飲んだことは無かったので

楽しい体験になりました。


東京とかの店舗では、

京番茶って、売ってないので、


試して見たい方はどうぞ!




 

◆小山園のほうじ茶 宇治茶 小倉かおり 540円


王道のほうじ茶を買ってみることにしました。

クチコミを色々調べて、

小山園に決定しました。

 

色んなほうじ茶があって、迷っていると、

お店のお姉さんがこれ人気ですと教えてくださいました。


 

また追記します。

 

 

 

 

◆京都にしかないお店、原了郭 チーズクラッカー324円

 

これ、ゆず辛を使用した、クラッカーだそうです。

お店で味見出来て、美味しかったので買ってみました。

 

家で食べてみると、

ややしょっぱめの、

柚の風味がする、

チーズクラッカーでした。


お店だと美味しく感じましたが、

塩っぱい〜、、、


お酒のアテには良さそうですが、

我が家のリピはないかなぁ。

 

 

 







 

◆前後しますが、中村藤吉の、玉露ティーパック

も買ってみました。

 

本当は、美味しい緑茶を買いたかったのですが、

カフェインで寝れなくなる体質なんです。

 

玉露はカフェインがんがん入ってますが、

少量だし、試してみました。

 

追記します。

 

 

 

◆原了郭の黒七味 486円

 

これは、いつも東京の伊勢丹に買いに行ってます。

愛用品です。

 

京都本店に行ってみたくて。

本当に美味しいです。

 

本当にこれは、お勧めです。

店舗は京都にしかないみたいです。

 

 

 

https://shop.hararyoukaku.co.jp/tenpoichiran

 

 

色々ありました。

 

 

 

 


旅行記はこちら

前半


 後半




 

◆最後に、京都の名物を調べてみました。

 

・ラーメン 母がラーメン嫌いなので食べれず、残念でした。

 

・生八つ橋 ホテルのバイキングで食べました。おせんべいタイプの方が好きでした。
 
・おばんざい おばんざい屋さんで食べました。綴と、京菜味のむら というお店が美味しかった。
 
・湯葉 お惣菜やさんで湯葉丼たべました。上のお店がお勧め
 
・湯豆腐 食べなかったな、、、
 
・万願寺唐辛子 食べなかった、、、
 
・生麩 そういえば、食べなかった、、、
 
・茶そば 食べなかった、、、またスーパーで買ってみよう。