http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/next.html
世田谷美術館
建築がみる夢
石山修武と12の物語
2008年6月28日 -8月17日 1階展示室
建築とは何か-常に問い続ける建築家の近未来設計図
建築とは何かを常に問い続ける建築家
石山修武(いしやま・おさむ、1944 年生まれ)の建築は、私たちが普段目にする住宅やオフィスビルと同じような考え方では設計されていません。出世作となった《幻庵》(1975 年)では、通常は地中に埋めて下水管等に使用する工業用コルゲートパイプを躯体に転用し、また、吉田五十八賞を受賞した《伊豆の長八美術館》(1984 年)では、現代建築においては等閑視されていた左官の技術を蘇らせました。
その土地に固有の素材を活用するばかりでなく、通常は建築物に使わない資材を転用し、時には依頼者自身が建設作業を行うといった独自の設計方法は、社会状況との関わりのなかで建築を捉えなおし、その先にある可能性を見据えてきた結果ということができます。
現代を微調整し、未来を提示する12 の物語
本展覧会では、完成させず、前の家の廃材を再利用しつつ、緩やかに建設作業を続けている自邸《世田谷村》、募金活動で建設資金を集め、少しずつレンガを積んで10年以上の歳月をかけて2006年に完成した《ひろしまハウス》を始め、近年手がけている12のプロジェクトを中心に、石山修武の活動を、模型、ドローイング、写真などでご紹介いたします。
一つの敷地のなかでエネルギーを自給自足するシステムや、大都市でのメディアセンターの建設構想など、今、石山修武は建築を通じてどのようなメッセージを発信しようとしているのでしょう。
エントランスには、人がなかに入ることができる「山」が出現。そして、建築家としては異色ともいえる版画作品も展示します。さらに、石山修武研究室の分室が展示室内に設けられ、その先のプロジェクトが皆様の前で日々展開してゆく予定です。ぜひご期待ください。
| 会期: | 2008年6月28日(土)~8月17日(日) |
|---|---|
| 休館日: | 月曜日(ただし7月21日[月・祝]は開館、7月22日[火]は休館) |
| 開館時間: | 午前10時~午後6時(入場は閉館の30分前まで) |
| 会場: | 世田谷美術館 1階企画展示室 |
| 観覧料: | 一般1,000(800)円、大高生/65歳以上800(640)円、中小生・障害者(一般)500(400)円 |
| ( )内は20名以上の団体料金 | |
| 主催: | 世田谷美術館 |
| 特別協力: | 早稲田大学石山修武研究室 |
| 助成: | 財団法人地域創造、財団法人三菱UFJ信託地域文化財団 |
http://prw.kyodonews.jp/open/nfrelease.do?r=200806026498
株式会社岡村製作所
オカムラデザインスペースR 第6回企画展『風鈴』開催
【企画趣旨】
「建築家と建築以外の領域の表現者との協働」を基本コンセプトとして毎年7月に開催してきたオカムラデザインスペースRの第6回は、世界的建築家の一人、伊東豊雄氏と、デザインと工学の境界領域での独創的な創作活動によって頭角を現す若手グループ、タクラム・デザイン・エンジニアリングを迎える。
一定の間隔で吊り下げられた約300個の風鈴は、ただの美しいガラスの風鈴にも見えるが、これこそタクラムの真骨頂、センサーで人の動きを察知して涼しい音を鳴らし、音に合わせてホタルのようにLEDの柔らかな光を発する。
会場では、来場者の動きを追いかけるように頭上の風鈴が音を発して光り、その反応が周辺に広がってゆく。風鈴は波打つように高さを変えて吊り下げられているので、風鈴の音と光の連鎖は、波紋のように、あるいは群れ飛ぶホタルのようにも感じられる。
伊東氏とタクラムが目指す「デザインと工学の協働」によって、真夏のガーデンコートに、光と音の幻想的な風景が創出される。伊東氏は、「複雑で多様な現代都市では、人々は部分的な、近傍の関係だけで動いているが、それで結構、全体の秩序が保たれている。これは、近傍のみの関係から成る現代的な全体のあり方の再現だ」と企画の意図を説明している。
(企画実行委員長/川向正人)
【企画建築家】
伊東 豊雄(いとう とよお)氏
【協働者】
takram design engineering(タクラム・デザイン・エンジニアリング)
【開催期間】
2008年7月28日(月)~8月22日(金) 10:00~18:00
(土曜、日曜、8月13日、14日、15日は除く)
【会場】
オカムラ ガーデンコートショールーム
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニ・ガーデンコート3F
TEL: 03-5276-2001
【入場料】無料
ジャン・ヌーベルがパリ ラ・デファンスの高層ビル"Tour Signal"の設計コンペに勝利しています
リンク先のBD onlineにCG画像が4枚とプレゼンテーションに使われたパワーポイントのデータがあります。このコンペの最終候補者にはノーマン・フォスターやダニエル・リべスキンドらが残っていました。プロジェクトの公式サイトでは各候補者の提案が見ることができます。
http://tour-signal-ladefense.com/en/fi1d.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Çò°æÚð°ì?kid=171858
建築家(1905-1983)。京都生。 「異端の建築家」と呼ばれる。また、書家、装丁家としても知られ、中公新書の装丁は白井の手になるものである。
青山学院中・高等部をへて東京物理学校へ。しかし、1923年関東大震災で京都へ疎開。京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)で建築、京大で哲学を学び、その後、1928年ドイツ・ハイデルベルグ大学に入学し実存主義の哲学者カール・ヤスパースに哲学を学ぶ。その後ベルリン大学へ入学。
林芙美子のパリ滞在時の「巴里日記」に出てくる「恋人S氏」は、白井晟一だと言われる。
また、磯崎新のエッセイ「都市破壊業KK」にでてくるsという人物や、手塚治虫の「ブラック・ジャック」は、彼がモデルではないかとか、ヨーロッパ時代は怪盗や殺し屋だったという説がある。


