【IKEAワゴン】ロースコグの攻略法 ②中段はその位置でいいですか? | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

 

IKEAの人気ワゴン「ロースコグ」

便利なようで、使いこなすのが難しい、くせものです。

しかしわが家では、収納の少ない6畳リビングのお助けアイテムとして、便利に使っています。



 

そのロースコグの攻略法をシリーズでお伝えしていますニコニコ

 

今回は

 

②中段はその位置でいいですか?

 

です。

 

 

https://www.ikea.com/jp/ja/p/raskog-trolley-pink-red-90486672/#content

 

 

 

  


家事代行で修行しつつ、整理収納アドバイザー開業準備中です。

もともとは汚部屋から始まった私のお片付け歴。


家事+お片付けに、トライ&エラーを繰り返し、今ではお家が大好きです。
その研究の成果をつづっていますキメてる
つたないブログですが読んでいただけてうれしいですニコニコ



人が1番使いやすい収納の高さは「腰高」です。

ロースコグでいうと、上段→中段→下段の順で使いにくくなります。

 

ロースコグの収納の難しさのひとつは、「中段、下段は、ふちの立ち上がりが邪魔になる」ということ。

ただでさえ腰から低い位置は取り出しにくいのに、このふちが邪魔で、奥のほうが取り出しにくくなるのです。

ふちの高さは内寸約8.5㎝で、けっこう深めです。

3段あるバスケットをバランスよく均等な高さにセットすると、中段も下段も、奥まで手をのばすには、ちょっと間隔が狭いんです。

 

そこでわが家では、あえて中段を下に下げ、間隔をひろげて使いやすくしています。

下段はある意味、取り出しやすさをあきらめています泣き笑い

 うちのロースコグのバスケットの間隔をはかってみると、こんなかんじでした↓



このように、中段はある程度、高さを調節することができますキラキラ

当然のように「真ん中に合わせなきゃ」と思わずに、中身に合わせて高さを調整してみることをオススメします指差し



中段に入れている物は、衛生用品。


・家族全員のマスク

・子供のハンカチ

・綿棒、塗り薬

 

です。

子供が学校に行く前、ここからマスク・ハンカチを取って出ていきます。

子供のマスクは手前、ハンカチは奥が定位置。

使用するときは手前から取り、洗濯済みのものを奥に補充します。



中段の間隔を広げたおかげで、子供でも奥まで手が届き、ハンカチを補充することができます。



このワゴン、攻略するには工夫が必要ですが、わが家のリビングのいい位置でいい仕事をしてくれて、本当に助かっています。



上段と一緒で、丸見えで雑然としてしまいますが、取り出しやすいので良しとしています。

でもせめて、中の仕切りボックスの色味は、透明や白を選んでスッキリさせています。ニコニコ

 

 

では、取り出しやすさをあきらめた下段は何に使っているのか?



③に続く〜指差し



「①上段はラベリング」はこちらです