〜アラフォー女 心の叫び川柳〜
食洗機 買ってくれなきゃ 離婚する
↑3年前、本当にこう叫んだほど家事に追い詰められていた私。不器用な人間です。
ですがその後、私は家事代行の仕事を始め、お客様のお宅で何千枚もお皿を手洗いしてきました。
そして自宅でも試行錯誤した結果、あんなに苦痛だった洗い物が簡単になり、とうとう食洗機は手放しました。
何回かに分けてそのポイントをお伝えします。
今回は
①キッチンの作業台(ワークトップ/天板)には何も置かない
についてです。
家事代行で修行しつつ、整理収納アドバイザー開業準備中です。
もともとは汚部屋から始まった私のお片付け歴。
その研究の成果をつづっています

つたないブログですが読んでいただけてうれしいです
①キッチンの作業台(ワークトップ/天板)には何も置かない
これがシンプルでいて、本当におすすめの方法です。
・洗い物がしやすい
・掃除が楽
・家事の終わりがはっきりする
ズボラさんにこそやってほしい方法!
それはさながら、飲食店の閉店作業。
きちんとリセットできていると、また調理に取り掛かる際のやる気も出ます。
とはいえ、2つだけ、物を置いています。
1つめは、手洗い+食器洗いを兼ねた、泡ソープディスペンサー
手を下にかざすと、自動的に泡が出てきます。
電池式なのでコードなし。
手をかざすだけで泡石鹸の出てくる快適さ。
清潔でとってもいいです。
もう元には戻れない!
わが家ではキッチンと洗面所で使っていて、気に入りすぎて実家にもプレゼントしました
中に入れている洗剤は…
私は石鹸ユーザーなので、ミヨシの食器洗いせっけんを使っています。合成界面活性剤が入っていないので、環境にもお肌にも優しいです。
ディスペンサーの容器が半透明なので、液体に色がついていると目立ちます。
液体石鹸は黄色っぽいものが多いですが、こちらは無色透明で気に入っています。
この石鹸、もともとの本体は
2つ目の置いているものは、ステンレスの鍋置き。コンロの奥に置いています。
10年以上前にディノスで買ったと思います。
調理中の鍋の一時置き場に便利です。
これはもうキッチンの一部とみなしています。
軽くて下も拭きやすいのでこれは置いていてもOK!
あとは何も置きません。
まな板立ても、スポンジカゴも、スポンジも、水切りカゴも、スパイスも、ツールスタンドも。
これらは全くない方が、確実に掃除が楽です。
シンクの横の調理スペースは、物を置くところではなく作業するところだと心得ています。
・物を置いてあるのを避けながら隙間で行う作業
・全く何もない、平面で行う作業
比べると後者の方がストレスがありません。
プチストレスでも、積もり積もれば大ストレス。
「空いているから置ける」
「ここにあると便利」
「他に置く場所がない」
などの思い込みで作業台に置いているものが、実はストレスの原因になっているかもしれません。
まずは取り除いてみてはいかがでしょう。
他にもポイントがありますので、また次回。