廊下収納庫の棚板交換 | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

わが家の洗面所を出たところに位置する、廊下の収納庫。



お風呂の湯気や、洗濯乾燥機の湿気がたまりがちな場所。

近頃、カビっぽいようなにおいが気になってました。


棚板を見ると、黄色っぽいシミ…

ベタつきもあるような。

棚板の素材が合板なのですが、あくや接着成分みたいなものが滲み出ているのか?

ほこりやカビが混じっているのか?

いずれにしても気持ち悪い。

中に入れたプラケースも汚れていました。


そこで、ホームセンターにて板をカットしてもらい、棚板を交換。


ビフォー(昔のブログの写真。6年前です)



アフター



写真を撮らずに勢いで作業を始めたため、ビフォーが今回のではなく、ブログに残っていた6年前の写真ですが。

6年前に整理したときから、ここはそんなに変わりなく使っていました。一旦使いやすいシステムを作っちゃえば、散らからない、元に戻せる、ということを実感した収納でもありましたウインク

でも、数年も経てば、この箱がこちらにあったほうが便利、とか、この箱とこの箱合わせられそう、とか、ラベルがしっくりこない、など、見直したい箇所が出てくるものです。今の生活に合った中身にしていきました。

プラケースは、100均の白い持ち手付きのものにしました。シンプルで、引き出しやすいです。でも、これに半透明タイプがあればいいのになー!って思いました。白はちょっと中身が分かりにくいです。


棚板を、5枚から6枚に。





他の棚を作るとき、使うはずだった棚受けレール。

そのときしっくりこなくて保管していたため、こちらで活用することに。


もとのレールは、上の方まで付いていなかったので、その横に寄り添いねじ止めニヤニヤ

レールを天井まで伸ばしました。おかげで棚板が上に1枚増やせました。


棚板の素材は杉。分厚めで適当なのがこれしかなく。

一枚板をホームセンターでカットしてもらい、カット代込みで約3000円でした。


ただ、カットのサイズを少し長めにオーダーしてしまったようで、横幅が、はまりづらい滝汗

きちんと採寸しなきゃダメですねー

木材を紙やすりでこすりまくり、グーでたたいたら、なんとかはまりました

今度は外せるかが心配ですが、それはそのとき考えよデレデレ


そして、下段で使っていた、無印の、パルプボードボックス。

これは湿気に弱かった!



ホームセンターコーナンのスリムカラーボックスに変更。無印よりお安いのに、丈夫ー!

1500円くらいです。洗剤ストック、トイレットペーパーなどを入れました。


作業中の風景汗うさぎ

なんとか夕飯前に収まって良かったです。



これだけ処分になりました。


壁もお掃除したため、気になっていたにおいが全くなくなりました。

収納庫の折れ戸を開けるたび、木のいい香り。

そしてよく使うものを使いやすく置いたため、便利で、開けるのが楽しみな場所になりました。


今後は換気を大切にしていこうと思います!