【再・実家の片付け】 ③ 納戸の用途は明確に | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

実家の一番奥には、6畳の納戸があります。
今風にいうとパントリー。
納戸に6畳なんて、贅沢な間取りです。

でも大容量の収納っていいのか悪いのか…服、食器、食材、人形、写真、など、多種多様なものが並び、両親、把握しきれていませんでした。{2CAB28BC-29D7-4C76-B5AF-CCAA3B0E3BFC}

引き出しを塞ぐ、ちょい置き収納。
{17915539-659B-454C-8AD4-B4561A778D7F}


棚の中には17年前に賞味期限が切れたプルーンポーン

などなど、出てくる出てくる、期限切れの食べ物。
{9A16F757-A6BA-40AC-BFFC-7217FB62A169}

お気に入りのピエトロドレッシング。
半年賞味期限が切れたものが三本も!!
{221DC6C1-FC43-44D3-85F0-349A380958A0}
…これは「未開封だから大丈夫!」と言う母。しかたなく、私も頑張ってサラダに大量にかけて、消費にかかるニヤニヤ

この部屋が混沌としているのは、部屋の用途がはっきりしないから。

そこで、ここには、キッチンにまつわるもの+消耗品のストック+季節外の家電のみを収納することにしました。

家中の押入れで使っていたプラスチックの引き出しを集合させたら、けっこうな数で、この圧迫感(笑)
しかし使いやすくなりました。
憧れの大容量収納です笑い泣き
引き出しが開かなくなるので、床には何も置かない約束です。

{AE667EBF-4D40-4AB5-AD17-8B99110805D2}
あとは入れるものを確定して、ラベリングしてほしいと思います。

となりの背の高い棚は、二階から下ろしてきた本棚です。
{B036CB60-1871-4186-9357-49ED3F363D93}
元・私の部屋。
身に覚えのない本棚が、いつの間にか増えてこんな状態。帰省したらここで寝てますが、地震がこわいです。
その中の一番大物を、納戸に下ろしました。
上を突っ張り棒で支えていましたが。
なんかななめ。こわい。
{4C8C4110-054E-4D08-BA24-FD5285F9981D}
こちらを納戸に運び、下段を梅干しなどの熟成エリア、上段を軽めの食材のストックエリアとしました。
ちょっと棚がひずんでいたので、手前にくさび形の耐震シリコンをかませて、棚の背中が壁に着くようにしました



納戸の逆サイド
ビフォー 
食器棚の横に、アルバムが詰まった本棚
{AE81A3E0-3BB0-4080-8948-625AA2D79097}


アフター
食器棚を並べる
…って新たな食器棚、どこから出てきた!?って感じですけど笑い泣き
{4085205E-CE64-49DA-92C6-30EC7006293E}

家中の家具を入れ替えていき、同じ仲間で揃えていった感じです。

写真アルバムも家の中のあちこちに収納場所がありましたが、それらを一箇所に集中させ、段ボールにつめてきました。
写真好きの我が家。途方もない量です。
{A8BEDE5C-B375-49DF-97DE-755DDD785AA6}
こちらは時間がかかるため、家の片付けの最後に整理することに。

納戸では40年ものの組み立て家具など、3つの棚が不要になりました。
そちらは庭で解体し、ゴミに出しました。

背の高い家具は地震がこわいのですが、納戸になら置いてよいということにしています。

食器も多すぎるので、処分したいですが、今回はここに集めたことで「多い」と母も実感できたので、今後ゆっくり整理してもらいます。