【再・実家の片付け】 ② 押入れ改造、クローゼットに! | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

6棹捨てた、大きな箪笥とクローゼット。
そのかわりに、服を整理する場所が必要。

そこで、まったく使っていなかった、元・祖母の部屋の押入れを、改造してきました。
普通サイズの押入れが2つ並ぶ、大容量の収納スペースです。

しかし、使いづらいので、入れたらそれっきりエリア爆笑

2ヶ月前の帰省時の様子。
布団、衣装ケースが、ギッチリ。
大きな箪笥が間口を塞いで、押入れを開けきれません。{185E0D66-6881-4BFC-82B1-5D2B8C5F3ED4}

それを今回、私が帰るまでに、母がここまで整理してくれていました!
{524FA0C5-0BFB-4A13-AE2C-527B188DA7D5}

そして私が行ってから、DIY。
{C85B2CAD-E730-4919-A60B-6DCD3BB1109A}
短期間では中身を整理しきるところまではできませんでしたが、収納するベースを作ったので、あとは母に収めてもらえればと思います。

{AE350D17-E3AD-437F-8A42-15A99FC8B0B1}
左の押入れには、ステンレスのポールを、前後二本設置。
前にはハンガーにかける丈の短い服、後ろにはベビーカーフックをつけて、バッグを収納予定です。これ、S字フックとちがって外れにくいし、ヘッドが回転するので使いやすい。100均で二個組で売っているものです。

ふすまは外して、つっぱりカーテンレールを設置。間口が広がり中が見渡しやすくなります。
ふすまがわりのカーテンもぴったりサイズに縫っていきましたが、中が収まってからつける予定。


右の押入れは、中板を外しました。
これは自宅でもビスを外してやったことがあるので、きっとできると踏んでいたのですが…
実家の押入れ、壁が漆喰だった!!
いろいろがっちりしてたので、簡単には外せず、電動ノコギリで切断することに。
建売の我が家と違って、つくりがしっかりしてましたあせるあせる
「おばあちゃーん、ゴメン!滝汗」と言いながらギュイーン!!
{94A7D32A-E3C6-4089-BDB2-06662A85B76F}

電ノコでざっくり切って…
{888B3656-4DD5-42F2-89E9-3B8C88A7F010}
手ノコとヤスリとで仕上げました。

箪笥が家中にあったわりに、使いこなせず、いたるところにチョイかけしていた、洋服たち。
あの服どこだ?帽子どこだ?と、いつも捜索するのが日課(笑)
{B3FFC1E7-A35A-4496-8D0E-C479B9F1EDAE}

{C4FD0C72-E71A-45D5-810C-66A30E455CCF}

{087BCBF6-E668-48F4-A274-7B009834AEE7}

それをここに集結!!
{BEA9808D-B22D-4F86-9F76-9F0FC82E9C3E}

中板を外した押入れには、ポールを一本渡しました。
これで丈の長い服も入ります。
{3A0A4B79-119B-4288-AB12-C48639F3BC98}

これまで収納場所がカオスすぎて、父の服は、母に出してもらわないと着られなかったようなのですが、これからは父が自分で選べます。
もう子供じゃないんだから…ってすでにおじいさんなんですけど(笑)
誰もが使いやすい収納は、自立を促しますよね

ちゃんと中身が収まったところで、写真を送ってもらいたいところです。

その前には祖母の使っていた介護ベッドがドーンと置いてあるのですが、これからは、おばの家で使うということで、運び出してくれる予定…という口約束のもと、はや2ヶ月(笑)
のんびり待ちましょう笑い泣き