【廊下収納】 物を仕切って立てる! | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

最近、この棚の中の見直しを、コツコツやってました。

{77FA876D-3A15-4D36-83CC-829E60734B93}
一階の、玄関から見えないところにつくられた収納庫。
 
わが家は建売で、間取りは決められたままのものを購入したのですが、ここは、あってよかった!と思っている、お気に入りの収納です。奥行きが浅いのが、とても使いやすいのです。高さも天井まであるので、たくさん入ります☆
{7F151B8A-98CA-4E98-909C-DFE3A51B814D}
ここで多用しているのが、100均のプラカゴ。このスペースの奥行きにピッタリ。
しかし最後にこちらの収納庫の中を見直したのは、産前だったようなあせる
よって、この中がぐちゃぐちゃになってきているのが気になってました。
 
 
階段に出してみた図。
ビフォー
{23399C3A-9C24-4E4C-AA66-7449FF4F64B8}
 
 
アフター
{5CD0CC4D-C21F-4A44-B0BC-6F534BCE9C5E}

パッと見、かわりばえしませんが、物を上から上から積むのをやめて、立てるようにしました!
 
先ほどの白いカゴに、これまた100均のボックスをイン。すべてセリアにて。
 
{86C8B1CA-A6FD-492A-8AC7-B14E3CB9062B}
 
{8F7781FF-6133-4A86-881F-695A7249ECEE}
フィルムを剥がせば無地です。しかしラメ入りあせる
 
{968C560C-B6E0-43B4-A1A0-3A55B2CCD415}

立てると見渡しやすさが全然違います!
 
{70E6BFC1-000A-4E38-B19F-4A8BB583796F}

電池も、同じ型のものがいっぱいあった
上から上から積んでたせいで、在庫がわからず、ダブり買いしてしまっていたんですね。
 
存在を忘れないためには、とにかく全体が見えるように立てるべし!
 
ちなみに作業途中の図。
{D8C9D2FF-CD83-4E29-B347-E8995F74C991}

カゴの中が整ったものから、棚に戻して行ったのですが、雑多な物が残って、地味に時間がかかりました~
 
階段に広げたのはいい考えでした…が、二階は寝室。このままで寝ては、非常事態に避難できない!と、子どもの寝かしつけ後に急いで仕上げました!
 
 
 
続く。