廊下収納の続きです。
この棚板は高さ調節ができるのですが、下は広く開けて、掃除用具入れにしています。
中間に無印のパルプボードボックス・スリムを入れて、間仕切りをしています。
主にティッシュのストックを入れてましたが、普通のなら並べて入るのに、コストコのトイレットペーパー、大きすぎて横に2個入らず

横のタテスペースには、愛用のマキタの掃除機を入れてます。
反対サイドには、無印の掃除用品システムシリーズや、庭ばさみなどが折り重なっていました。
ビフォー
アフター
庭ばさみなどより、マキタの方が使う頻度が高いので、左の、リビングに近いほうにマキタを置きました。
中間の棚は、前に別に使っていたニトリのプラスチックボックスが大きさピッタリだったので、棚板を追加して引き出しにしました。
よく使う梱包テープや、コロコロの替え、工具、靴磨きセットなどがカテゴリーごとに収納できました。使うときは箱ごと持っていけます☆整理収納アドバイザー講座で教わった、グルーピングです。
この、ピッタリはまる瞬間って、収納作業の気持ちいいところですよねー!

そういう収納ができたら、きれいが長続きする気がします。
あとは、庭ばさみがごっちゃりしていたサイドですが。
ビフォー
下は、つけ置きや掃除に使う、ふたつきバケツです。
これで、からまりなし!
100均に行くとついつい、便利な掃除グッズがないか見てしまうのですが、しまうところあるっけ?と考えると、無駄買いも防げそうです。案外シンプルなものできれいになりますからね。
フロアシートモップはあまり使っていないので、見える場所に移動し、早めに在庫を使い切って、それからは雑巾で掃除しようと思います。
今まで、買ったときの箱に入れ、和室の天袋に入れていたんですが、重いし取り出しが面倒で。
今まで、収納庫の中にあるはずのものがないないって、あのカゴ、このカゴ、アタフタ探したことが多々ありました

ラベリングもしていたのですが、かつて内容を見直す途中で作業をやめてしまったりしたせいで、中身とラベルが合ってないというトラップもあったり

今回、新しく収納した内容にラベリングもなおしました。
よく使う場所は、やると決めたら短期に一気にやらないといけませんね~。
これで、取り出しやすく、探し物がなくなりそうです!

花見酒ならぬ収納見酒!?
