最近読んだこちらの雑誌、とても面白かったです!
いろんな方々の、小さくても豊かな暮らしを知ることができました☆
最近、私のさりげないプッシュにより、ミニマリスト暮らしに興味を持ちはじめたうちの夫が買ってきた雑誌です。
しかしここで珍事件。
この記事の中で、シンプルな暮らしをされてるドミニック・ローホーさんの、特に大事にしている素敵な持ち物を紹介するページがあるのですが、それを読んで影響を受けた夫。
「柘植(つげ)の櫛がほしい」と言いだし。
じっくりネットサーフィンし

とうとう櫛ゲット!

物を減らす本読んで、増やすとはこれいかに…

まあ愛用してくれるならいいんだけどね。坊主が伸びたようなヘアースタイルの夫。櫛、いるの?(笑)
その他にも、その本からほしいものを見つけた様子。(オイオイ!)
これがわが家の現実か…

私は、ごぼう茶健康法で有名な、Dr.南雲の、掃除法の記事が興味深かったです。
テレビなどで見るお医者さんですが、有名人でお金持ちなのに、自分でトイレ、浴室、キッチンまわりまで徹底的にお掃除されてるらしく、すごいなと思いました!
ズボラで汚れをためやすい私。
先日、ハウスクリーニングのプロにお風呂とキッチンを掃除してもらいました。
そこからはきれいをキープすべく、心を入れかえて毎日掃除を頑張ってます。

飲食店や美容院など、お店ではどこでも閉店作業ってありますよね。掃除して片付けて、この形で終了!さぁ帰ろう!という。
最終形が決まってるから、スタッフは誰でもそれに向かってテキパキ迷わず作業をする。そういうの、家でできたらいいなと思ってました。
いままで、最終形もないまま、モヤっとした状態で、1日終わってましたから。
わが家のいまの閉店作業、お風呂の場合。
残り湯を使って、モップで浴槽、床、壁、ドアなどこすり洗い。
身体用のスポンジと一緒に、水気を切ってポールに吊るす。
仕上げに全体を冷水シャワーでざっと流す。カビやすい隅の方を狙います。カビは温かい環境が好きらしいので。
鏡や蛇口などは、タオルで水滴を拭く。
もともと付属していた鏡の横のシャンプー置き2段と、カウンターにもう1つテーブルがついてたのですが、水が溜まりがちで掃除が面倒なので、IKEAのメッシュバスケットひとつに替えてます。元のシャンプー置きのビスが残っているので、そこにひっかけて。
ここで閉店作業終了~。
換気扇は4時間回します。
元々物を減らして掃除しやすくはしてましたが、これまでは
掃除は翌日入浴前

ボトルや石鹸置きっぱなし



だったため、すぐモヤモヤっと、ピンクカビ→黒カビが発生してました

特に石鹸からしたたる石鹸液は、カビの好物で、あぶなかったようです。
この掃除法に替えてから、ピンクカビ、まだ見てません!
入浴後に掃除するのは面倒なときもありますが、フィットネスしてるつもりで
頑張ってます。

こんなことでも、ちょっと変われた自分がうれしかったりする…

そして、掃除って、ためるからドロドロ、汚くなるけど、毎日やればそうならないことを、いま知りました

南雲医師には及びませんが、掃除術、すごく刺激になりました。
子供が物心つくまでには、家事できるかあさんになるのが、目下の目標です!
