SL人吉号 | クオの日々之想ウ処

クオの日々之想ウ処

テーマを決めずに、いろいろな事をつらつら書きとどめていきます。

趣味の出来事に関しては、忘備録的な意味合いも持ってます。

熊本で走っていた蒸気機関車の人吉号が引退しました。

 

ずいぶんとガタがきていたらしく、限界が近かった様ですね。

 

ウチの方の地方新聞でも記事になっていましたが、「58654号車」って紹介されていたんですね。

 

まぁナンバープレートの表示は正しいのですが、誤解与えるな~と思ったのですよ。

 

あ、私は鉄オタじゃありません。ちょっと知ってる程度ですからw

 

有名な蒸気機関車で「D51」というのがありますよね。

 

例えば、東京の上野公園にあるD51は「D51 231」というナンバープレートが付いています。

 

ものすごく簡単な説明になりますが、動力を伝える車輪、まぁ簡単に大きい車輪が4組あるからD型という訳ですね。

これは豊橋の動物園のD51ですけどw 大きい車輪4つ見えてますね。

3つならC型なんですよ。

 

次の2桁の数字は開発番号 車輪4つの51番目の型という事ですね。

その次の数字は、その型が何番目につくられたか?という事で、上野のは231号車、豊橋のなら89号車ですね。

 

で、人吉号は8620型という機関車で、このアルファベット+数字2桁より以前に付けられた規格なんですね。

 

8620型で1号車のナンバープレートが8620なんですよ。これは青梅にありますね。

そこから順番に、8621が2号車、8622が3号車・・・・ときて、8699の次は8700かと言えば、それは87型になってしまうのですよ。

 

それで、1周しましたという事で(?)最初に1を付けて18620というナンバーになるんですよ。

18699まで行ったら、次は28620から、3週目は38620・・・・となりますね。

 

20から99までの80機が1ロットなんですよ。

 

人吉号は、58654号車なので、5周目の55号車なので435番目に作られた車体という訳ですね。

(間違ってないですよ、20番から始まっているのでこんな面倒な計算になるんですよ)

 

 

で、最初に戻ります

58654号車なんて紹介ですと、5万8千台も作られたのか~と思う人もいるんじゃないかな?と思ったけど、コレ書いた人も知らないんじゃないかな?とも思ったりw

 

あと、日本産最古の営業運転車とも紹介されていましたが、愛知県にある9号機関車は輸入車で国産ではないし・・・

8620型なら京都になる8630号の方が古い製造だし・・・・こっちは車籍なし・・・博物館の敷地内のみと言う事で営業運転とは意味合いとして違うのか・・・・とも思ったり・・・

 

まぁ、興味ないひとにはどっちでも良いのかw

 

でわでわ