GS650G_始動性 | クオの日々之想ウ処

クオの日々之想ウ処

テーマを決めずに、いろいろな事をつらつら書きとどめていきます。

趣味の出来事に関しては、忘備録的な意味合いも持ってます。

うちのGS650Gは、あまり始動性が良くないんですよ。

 

タペットはカチャカチャ聞こえるんでバランス狂ってるのは間違いないと思うんです。

 

もしかしたらピストンリングもヘタってて圧縮もうまく出来てないのもしれない。

 

キャブはメインかスローか忘れたけど、純正よりちょっと大きめのが入ってるし・・・

これは抜けの良いカーカー対応と、たぶんポート研磨・・・排気側口径の大口径化してます。

排気効率上げるためなんでしょうけど・・・・

噂によると、800号機ぐらいまではメーカーでポート加工してあって、それ以降よりパワフルとかなんとか・・・・

700番後半だし・・・・・

 

噂とは別に、間違いなく排気ポート大口径化してます。

だって、純正EXガスケット使えませんもの!

スカスカで固定できませんから!

 

そんな訳で、抜けを良くした分のガスが濃いめなんですよ。たぶん。ちゃんと調整するとマシになるかもですが・・・・・

 

チョーク引きすぎるとカブっちゃうくらい。

そして純正マフラー付けるとアイドリング回転数上がっちゃうくらい。

 

純正マフラーだと始動性良くなるんですよw一発始動するくらいw

 

という訳で、ノーマルマフラー付けた状態でクラッチ板交換した訳なんですが、その後の始動性がよろしくなかったんですよ。

 

いままでなら一発始動できてたのに、しばらくセルが回って・・・・ボッ・ボッ・ボッ・・・みたいに点火はするけど連続点火しない状態があって・・・そこでちょっとだけアクセル回して・・・やりすぎるとカブっちゃうギリギリで・・・・

やっと連続点火!

 

みたいな状態が4日間続いていたんですね。

 

今日は一発始動できましたよ!

 

やったぁw

 

というお話でした。

 

でわでわ