撮影日時2012年5月27日(日)


昨日に三浦市の油壺荒井浜海岸で行われた「笠懸」を

見に行ってきました。というよりは撮りに行きましたといった方が

より事実に近いですな。鎌倉在住時は自転車でも行けた三浦市

ですが、千葉の実家住まいである現在はそうもいきません。

朝6:30頃の電車に乗って出かけ、最寄り駅である三浦市の

三崎口の駅に着いたのが10:00頃、バスに乗って油壺に着いた

のはもう10:30過ぎでした。今回わざわざ長旅をして笠懸見物に

出向いたのは、三浦氏滅亡時の攻防戦の舞台になった新井城址を

見るためでありました。油壺と現在呼ばれている一帯にあった

新井城址ですが、その中枢部分であった場所に現在東大の

海洋研究所があります。そのため普段は一般公開されていない

のですが、今回は特別に見学可能ということもあり、近年城址に

目覚めた初級城マニアの私にとって見逃せないイベントであった

わけです。そのあたりは別記事で触れるつもりですので、

この記事では「笠懸」撮影の成果をご披露します。

関連記事 油壺で笠懸見物 (2009年版)


にて「笠懸」について細かいことは書いてあるので、

細かい説明は省きます。今回騎射の技を披露してくれたのは

武田流の方々。HPは 社団法人大日本弓馬会  です。
まずは「笠懸」開催前の儀式から。古式に則って行われている

とのことですので、鎌倉武士達が技を披露した際にも、こうした

儀式はあったのでしょうね。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

こういうコスプレには萌えますビックリマーク

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~  

横須賀の手造り甲冑隊の皆さんも友情出演。

ちょっとお歳を召した方が多いところはご愛敬。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
祭壇まで造って、神主さんと巫女さんらしき方が神事を行っています。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~  

射手の方も参加。神事の無事遂行を祈願します。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~  

神事の後の射手と馬の披露。やっぱりカッコいいですなビックリマーク

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
今回は射手7人のうち女性射手が2人参加。アナウンスで

「籠手か何かに家紋をあしらうことになっているが、

初陣(初めて射手を務めることでしょうね)から一年未満の人には

それが許されていないので、今回が初陣の人にはそれが

ありません」といったことを言ってました。確かこの二人のいずれか

が初陣であったという流れでそういったことを言ってましたね。

ナルホドなぁ...。

ようやくメインイベントの騎射シーンです。

とにかく望遠レンズを付けて連射しまくりましたビックリマーク

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~


いやあ、お見事ですね。この荒井浜で開催される笠懸では

行きで「流鏑馬」同様の高い位置の的を射て、帰りでは低い

足元の的を射る形式で行われます。帰りの低い的を射る

シーンは、続編にてお届けしますビックリマーク


人気ブログランキングへ

歴史 ブログランキングへ

アップ笠懸について、「参考になったな」とか、写真が良かったとか思ってくださった方、

  応援の一クリックをお願いしますビックリマーク


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

アップ笠懸について、「参考になったな」とか、写真が良かったとか思ってくださった方、

  応援の一クリックをお願いしますビックリマーク