平清盛第11話「もののけの涙」Vamos的解説 前編(朝廷パート編)
の続編になります。
※使用した画像はNHKの公式HPや、録画したドラマの
データから抽出して利用しております。
全て批評目的の引用であり、他意はありません。
1142(康治元年)年正月、平忠盛の屋敷では平氏の一族や
家人達が集まって新年の祝いの宴が開催されていました。
そこでの話題は、今後平氏はどの勢力につくかということ。
新しく国母になった得子、鳥羽の院に忠義を尽くすという者、
更には藤原の摂関家が勢力を盛り返すかも?
といった様々な意見が飛び交います。
※この部分では、青字が家盛(弟)、赤字が清盛(兄)で台詞を色分けしています。
台詞は、ドラマで該当シーンを録画再生で確認して抜粋しております
常識人の弟家盛は、抜群の安定感を発揮している発言ですが...
(家盛)
「今は父上(忠盛)が、三位の公卿になれるかの
瀬戸際にございます
引き続き法皇様に忠勤を...」
(清盛)
「あ~あ!(アクビの声でしょう)」
「兄上
」
「すまぬすまぬ。あまりに下らぬもので」
「下らぬとは何事ですか
![]()
一門の行く末を話し合っておるのですよ!」
相変わらず精神的に子供な清盛
「王家にも摂関家にも、忠勤を励むに値するお方などおられぬ![]()
誰に取り入るか、話し合うだけ無駄じゃ
」
兄清盛のいい加減さに、キレ気味の家盛君
「では、いかにして世を渡るおつもりですか
」
ある意味抜群の安定感を誇る、「アホの子清盛」です![]()
![]()
「たやすいことじゃ!
面白き道を 選べばよい![]()
」
あまりの兄清盛のいい加減発言
(何だか、現職副総理である岡田氏みたい...)
に、さすがにキレた
家盛![]()
家盛が清盛に対して説教しようとしたところで、
宗子(忠盛の妻)、明子(清盛の妻)、秀子(家盛の妻)
の奥方同盟が登場。管弦の演奏をして、場を和ごませます![]()
ここだけ平安絵巻の世界を演出しております
。
ドラマの演出では、この時点では平家物語で見られる
平家武者の優雅な振舞いとは縁遠い描き方になっています。
奥方達の管弦演奏に聞き入る平氏の家人達。
普段は粗野なのに、この場面だけ雅を解する様子なのがウケました!
このシーンは1142(康治元年)年正月の様子として放送された
のですが、壇ノ浦の戦いで伊勢平氏の主流が滅びたのは
1185(寿永4年)年のこと。実に43年間しかありません![]()
現代社会とは異なり、当時の4~50年という期間は
そんなに大きな変化をもたらしはしません![]()
まぁドラマの新年会の時点で若者だった者達が、
壇ノ浦の頃には既に老境を迎える年齢ですから、
世代交代で体質が変わったと解釈するしかありませんなぁ。
家人達に、「その人となりの如く凛としている
」と
ベタ褒めされた清盛の妻の明子。明子の実家である
高階家は大した家柄でなく、清盛は純粋に明子の人柄に
惚れて妻とした(第7話。記事は未作成)という経緯があり、
清盛の立場は微妙でした。
しかし家人達に明子の良さが伝わったので、
凄く満足気なマツケン清盛。
しかし、右の二人は奥方達の楽の音を褒め称えるのですが、
左の伊東忠清は、ひたすら食べ続けていて楽の音など
耳に入っていない模様。
公式HPの 登場人物一覧 では、
「根っからの武人で無骨な生き方しかできない男」
と書かれています!なんだか雅な平家武者というより、
無骨な坂東武者の臭いがプンプン漂っている伊藤忠清を
演じている藤本隆宏という役者は、
「坂の上の雲」では広瀬武夫中佐を演じていた人です![]()
![]()
広瀬中尉は海軍のエリートの一人で、ロシアに長年駐在武官
として滞在していたのでロシア語にも堪能。アリアズナという
ロシア人のレディとの恋愛シーンもあるという何とも二枚目な
役柄だったのに、「平清盛」では「脳みそまで筋肉
」な
バリバリの体育会系キャラを演じているのが、面白いところです。
三つの音色(宗子の琴、秀子の笙(笛)、
明子の琵琶)が見事に調和しておるということじゃ![]()
互いが足りないものを補い、高め合う。
平氏一門が追い求める姿じゃ![]()
忠盛パパも上機嫌で、女三人の管弦演奏を褒め称えます。
場面が切り替わり、平氏は平氏でも、忠盛や清盛の
伊勢平氏とは別系統である平時信の屋敷に場面が移ります。
深キョン時子さんは、相変わらず夢見る少女キャラ。
源氏物語に夢中の乙女全開です。
庭にいた異母妹の滋子の行儀の悪さを時子が叱るのですが、
この滋子は後年稀に見る美人に成長し、後白河天皇の寵姫
となります。時子は清盛の後妻になりますので、それによって
清盛と後白河天皇の間に、強固なパイプが出来る。
それが清盛の出世にも大きく響くことになります。
その滋子ですが、大人になった滋子を演ずるのは
若手女優の成海璃子。なんだか髪にパーマがかかっており、
平安時代の女性にはイマイチ見えない...。
この女優さんは、「ミラバケッソ
」のCMでしか知らないため、
登場時が楽しみではあります。
そんな平時信邸に、清盛の妻である明子が訪ねてきました。
どうやら、このドラマでは二人は友人関係という設定のようです。
明子はやんごとないお姫様に琵琶を教えることになったのですが、
一人では心もとないと言って、時子に手伝ってくれないかと
依頼しに来たのでした。
場所が清盛の屋敷と聞いた時子は、第7話(記事は未作成)での
清盛との最悪の出会いを忘れておらず、ひたすらに辞退していたのですが...
明子に押し切られたのか、清盛邸にやって来ます。
しかし練習を始めてすぐ、清盛とその家人達が帰ってきます。
しかも、こんな身なりで...
。
武士の屋敷だから当たり前のことではありますが、
雅な楽器の練習には到底向かない環境であります。
これは完全に明子さんの手配ミスでありましょう。
せめて、忠盛パパの屋敷を借りれば良かったのに...。
明子に時子を紹介され、「初めまして」と挨拶した清盛![]()
第7話で二人は二度も遭遇しており、時子にとっては
最悪の出会い
であったにも関わらず、全く覚えてない清盛![]()
![]()
「いつ?どのようにお会いした?」と時子に尋ねますが、
時子の回想での始めの出会いシーン。
清盛は「どけっ
」の一言で、
時子を突き飛ばして走り去りました...
。
2度目の出会いのシーン。この時も、時子が
「そこをお空けいただきたいのですが...」と清盛に声をかけたら
「どけっ
」の一言で時子を軽くですが突き飛ばして、
走り去った清盛
。清盛は綺麗さっぱり忘れ去っているようですが、
時子の方はしっかり覚えてます。とてもじゃありませんが、
この二人が夫婦になるとは考えられない出会いのシーンでありました。
「思い出さなくて結構にございまする![]()
」
と時子に言われて、
「妙なオナゴじゃのう
」と返す清盛。
「まぁ~、相変わらず無礼な光らない君![]()
」
と言い返す時子ですが、このドラマでは無教養キャラとして
描かれてる清盛は、源氏物語のことなど全く知りません。
光源氏のような貴公子との恋に憧れる、夢見る少女な時子と、
その光源氏の対局に位置する、下品で不潔な清盛。
この時点で、既に夫婦漫才は成立していたといえるかもしれません。
男達が相撲を始め、清盛と明子の次男である基盛が相撲で
投げ飛ばされ、母である明子に泣きつく
シーン。
余談ですが、この基盛は24歳で亡くなります。兄の重盛も
清盛より先に亡くなりますから、明子の実家の家系は、
弟の基盛が母に甘えるのをみて、兄の重盛も母に甘え出します。
それを見た清盛が、「母に甘えおって
」と子供達を掴み、
じゃれ合います。
その様を見て、微笑む明子。夫の清盛がちとアレですが、
まぁ幸せな家族像と言って良い光景でしょう。
二人の子供が相撲をし、それを見守る父と母。
この家族における、一番幸せであった1コマ。
朝廷パートはドロドロの昼ドラと化していますので、
こうした微笑ましい清盛の家庭に癒される
視聴者も多かったと思われます。事実この日の
ツイッターの #平清盛 タグでのコメントでも、
微笑ましい家族の様子や、加藤あい が演じた
明子の評判はとても良かったです。
清盛の第一の腹心として働く盛国に大して、縁談を勧めます。
始めは自分の元の身分が低かったことから、しきりに辞退していた
盛国も、明子に「そなたは立派な武士じゃ
」とヨイショされて、
折れました。本当に出来たオナゴとして描かれている明子さん![]()
琵琶を演ずる明子。このドラマで清盛の妻である明子は
琵琶の名手という設定。実際絵的にもよくお似合いであります。
実に出来た奥方である、加藤あい演ずる明子さん
しかし、反NHK的な視線でこのドラマを観ているワタシには、
「朝廷パートを醜くして、その対比で清盛の家庭を
微笑ましく描くNHKの姿勢に、ある意図を感じて
しまう次第であったりするわけであります...
。」
平清盛第11話「もののけの涙」Vamos的解説 3 源氏の家庭の事情編
に続きます
「大河ドラマ平清盛」はトンデモドラマだ![]()
![]()
と思う方、周知にご協力願いまする
![]()
ブログ村にも参加しました。清き一クリックをお願い申し上げまする
![]()





























