【Q8335】本名・嘉七(かしち)。名前は故郷の山である筑波山にちなみ、茨城県筑西市には記念館が建てられている、日本の近代陶芸の先駆者である陶芸家で、昭和28年に陶芸家として初めて文化勲章を受章したのは誰?
【板谷波山(いたや はざん)】
【Q8336】1988年から96年まで日本作詩家協会の第4代会長を務めた作詞家で、アニメ『いなかっぺ大将』主題歌『大ちゃん数え歌』、岡晴夫の『憧れのハワイ航路』、美空ひばりの『港町十三番地』『悲しい酒』、中村美律子の『河内おとこ節』、五木ひろしのレコード大賞受賞曲『長良川艶歌』、細川たかしのレコード大賞受賞曲『矢切の渡し』などを作詞したのは誰?
【石本美由起】
【Q8337】「誰が選んでくれたのでもない 自分で選んで歩き出した道ですもの」という作中のうセリフが有名な、明治・大正・昭和の激動期を生き抜いた一人の女性・布引けいの姿を描いた森本薫の戯曲で、昭和20年の初演以来主演し続けた杉村春子の代表作となり上演回数947回を記録したのは何?
【女の一生】