はい、改めて、2021年11月13日~14日に行ってきた南紀の宿題回収ツアー。
事前にだいぶ探索・訪問ポイントを絞り込んでいたにも関わらず、そのすべては回収できなかった(予想していたことではあったが)。先の速報?でも書いたが、道路の通行止めというアクシデントもあったし、道すがらの脱線もあったし。まあ、ひとつひとつを変に駆け足にしたくなかったので、悔いはない(笑)。
今宵は初日のダイジェストを。
当然のように「終日通行止め、う回路なし」。写真では半分開いてるからもしかして行けそうな印象かもだが、他の看板で絶対通れないと書かれていたので、無駄に足掻かず。翌朝一番に反対側から訪ねることにした。
こうして見ると、昨日書いた通り、改めて今回は「険道と吊り橋と水のアレ」だったなあと。そう、「水のアレ」を一日目と二日目にそれぞれアタックしたが、いずれも素晴らしかった。七枚目~十枚目がそれで、メインターゲットのひとつだった。
ちなみに最後から二枚目の写真は、「二日目に訪ねたもうひとつ」。本来は初日にやるつもりで現地まで行ったが夕刻になってしまって、今からやれる物件じゃないと判断し、断念した…が、あきらめきれず、翌日に再度やってきてアタック成功、となったもの。
最後から三枚目、インスタにも上げたが、最近一部で人気の(謎)まといリス。実はこの手の山火事防止看板、昔から撮りためてたりする。なので、多少のストックはあるのですよ(誰に言ってんの・笑)。
最後の写真はずっと記事にしそびれている三橋並列ポイントで、久々に通りかかったらまだ健在だった。これも記事にしたいけど、まずはメインかなやっぱり。
あと…言いたいだけなんだが、五枚目の写真は主要地方道(笑)。
この日の探索終了地点からほど近く、ちょうどいい場所にあった「月の瀬温泉ぼたん荘」でさっぱりと汗を流し、そのまま串本へ流れて食事。明朝の動きを考え、古座川町の「道の駅一枚岩」まで移動して車中泊。せっかくの壮大な一枚岩も真っ暗でシルエットしか見えなかった(当たり前だ)。
まあ、よい一日だった。