2021年10月30日、東京への家族旅行の自由時間(笑)で真っ先に訪れた物件をご紹介。
京浜東北線の王子駅で下車し、ホーム南端から見えるのが…
目的のブツ。
まるでホーム端からつながってるように見えるが、もちろんそんなことはない。
南口改札を出て
右へ階段を登ると…
ブツが目前に。
しかし、やたらと人が多くてややたじろぐ。ここで地図を。
見てわかる通り、渡った先は飛鳥山公園という公園。しかしなんでここまで人が多いのか?と思って調べてみると…。北区のHPで「北区No.1人気スポット」として誇らしげに紹介されているが、なるほど、公園内の飛鳥山博物館に「青天を衝け 大河ドラマ館」が開館しているためのようだ。
現在国営放送の大河ドラマ主人公・渋沢栄一ゆかりの地らしい北区。なるほどね~。
人が多くて写真が撮れず。
やりすごして振り返りの一枚。アーチリブにトラス構造を用いた、ブレースドリブアーチ橋である。しかもアレ製。
渡りきって、斜めからの全景を。
向こうの階段まで含め、トータルで設計されたはず。美しい~。
で、もうお気づきだと思うが、この跨線橋、
古レール製なんですな。
古レール製の跨線橋は少ないながらも現存しているが、その数は減る一方だ(新設されないのだから当たり前だ)。この跨線橋は1925(大正14)年製、土木学会選近代土木遺産Bランク物件である。
そして、ここまでスルーしてきたけどこれまたお気づきなはずの、
中路アーチ。中路って、このアングルがもっとも映えると思うのはわたくしだけ?
これまたここまであえてスルーしてきたが、
アーチ根元にお名前発見。「飛鳥山下こ線人道橋」。
いつも思うのだが、どうして「跨」は漢字表記しないのだろう。橋梁の「梁」もよく「りょう」とひらがなで表記されるけど。国鉄の内規があったんだろうか?
下からの煽りアングル。
何気に、向こうの階段下のレール造形も美しいのよね~。惚れ惚れする。
最後に、南側より。
これ、よく関東出張に来てた7~8年前から気になってたので、ようやく訪ねられて満足。しかし…やっぱ人多いな(笑)。
以上。