岡本塩原隧道(仮) (神奈川県鎌倉市岡本) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2011年6月15日、出張でやってきた大船駅からほど近い隧道をチェックした。

 

 

 

大船駅西口からだと500mほどだろうか、

イワクありげな「玉縄首塚碑」。

 

 

 

 

 

その脇の細道を右折すると、

ソッコーでお出ましだ。We 鎌倉(笑)。

 

 

 

 

 

 

これ、れっきとした自然の山に穿たれた隧道なんやけど、

大昔のパソコンゲームのポリゴンみたいに、ガッチガチに固められていた。

場所コチラ

 

 

 

扁額も銘板もなにもなく、現地では情報ナッシン。帰ってから調べたところ、通称トンネルリスト(平成16年度全国道路施設現況調査)でおそらくコレだろうというのを見つけた。

 

そのお名前は、「オカモトシオバラズイドウ」。

 

 

 

このトンネルの所在するのが鎌倉市「岡本」であるっていうのが最大の根拠。

 

 

 

そして掲載されていたスペックが、昭和45年建造、延長45m、幅員2.7m、有効高2.0mというものなのだが、

それっぽくないか?

 

ただ、これで幅員2.7mは無理あるよなあ…。けど、他に該当するっぽいデータはなかったんよね。

 

 

 

 

 

抜けて、振り返り。

おお、こっちは天然の山のままだった…ように見えたが、

 

 

 

 

 

 

引いて見ると、

隧道向かって右は、もの凄くたっけーコンクリの垂直壁!

 

山の高さもけっこうありそう。トンネルの延長を考えると、感覚的には薄い屏風のような切り立った山が市街地にドーンと存在しているわけだ。うーむ、これぞ鎌倉クオリティ。

 

 

 

 

 

 

実はけっこう交通量のあるこの隧道。

こういう市街地の狭小隧道、大好きだ。

 

 

 

 

 

以上、シンプルに完結。