木曽御嶽を往く~継母岳・孤高の頂 【前篇】 | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【お断り】
この記事は、30年近く前の写真と不確かな記憶で、当時の探索記録を書いたものです。現状とは大きく異なると思われますので、ご注意ください。また、写真は複数の撮影日のものが混在しています。
 
 
 
【概要】より続く。
 
 
さあ、引っ張りすぎてる御嶽ネタ。最初に採り上げるのは、御嶽の4つのピークで最も南に位置する、継母岳(ままははだけ)。
 
 
位置を確認しておきましょうか。
6464b4f3.jpg
 
 
やたら縦長(笑)な理由は、改めて。
 
位置関係を示すため、わたくしのいた王滝頂上、最高峰・剣ヶ峰、そして継母岳に赤線を引いた。
 
 
 
王滝頂上から見た、
0286cff4.jpg
 
 
剣ヶ峰。標高3067m
 
 
 
剣ヶ峰から左下方向へと視線を移していくと・・・
 
 
彼方に見える、孤高の峰。あれが、
b06b1345.jpg
 
 
継母岳。標高2867m。
 
信仰の山であり、手軽に登れる三千m級の山として年間に何万人もの人が訪れる木曽御嶽。黒沢口、王滝口などメジャーな登山ルートは渋滞するほどの混雑ぶりだが、しかしその多くは、最高峰・剣ヶ峰に登ると、そのまま下山してしまう。
山頂一帯の美しい火山湖たちはいろんな周回ルートでその全てを、あるいは一部を廻ることができるが、それらを歩くのは山好きの少数派。
 
 
そしてこの継母岳は御嶽山頂全域の中で、群を抜いて訪れる人が少ない、孤高の峰である。
 
 
最大の理由は、この峰だけは周回ルートが組めず、けっこうな高低差を登り降りするピストンルートでしか訪れることができないことだと思う。論より証拠、後ほどお見せする。
もう一つは、登攀ルートが荒れ、不明瞭で危険とされていることもあると思う。現に、現在の地形図からは、継母岳への登攀ルートは消えている。
 
 
消えている・・・と言えば。
 
 
【概要】で、御嶽には五つの登山ルートがある、と書いた。
 
実はここ継母岳に、幻の「第六のルート」がかつて存在したのである。

 

冒頭の地形図に、明確にその道が描かれている。5b02ef9f.jpg
 
 
その名は松原新道」。
 
不確定な伝聞情報だが、わたくしがお山にいる時に聞いたところでは、このルートを拓いたのは王滝村の松原さん(松原さんって何軒もあるんだが)であるという。
濁川温泉から白川の谷を遡上、旧地獄谷の白川地獄をのぞき込みながら、継母岳直下の鞍部を経て一ノ池外輪山に至るこのルート。濁川温泉を壊滅させた1984年の長野県西部地震の伝上崩れでやはり崩壊、廃道となったという・・・。
 
 
うーん、ちょっと拙ブログっぽいテイスト、出てきたね(笑)。
 
 
 
さて。
 
 
 
継母岳へのアタックを試みるには、まず剣ヶ峰の頂上社務所(祈祷所)向かって左を進み、一ノ池の外輪山に降りることから始まる。

 

 

 

 

 

 

ボケボケで恐縮だが、こんな碑がある(あった)。
f906c9ba.jpg
 
 
「これより三十六童子 御鉢めぐりして万年雪の前に出る」
 
御鉢とは一ノ池のことで、この外輪山をぐるりと巡るのが御鉢めぐり。万年雪を巻いて二ノ池西側に降りるのだが、継母岳アタックはその途中で離脱する。
 
この御鉢めぐりルートに沿って、不動明王の眷族であるとされる「三十六童子」の石碑が点在していて、これらを探すのも面白かった。
46b31a8a.jpg
 
 
ちなみにコレは、「不思議童子」。
 
 
 
外輪山を辿り初めてすぐ。左側に展開するは
06a1aba3.jpg
 
 
旧地獄谷の壮絶なる光景。
 
煙はもちろん、噴気。2枚目の写真でもわかる通り、この頃の御嶽は新旧の地獄谷、どちらからも盛大に噴気していた。
 
晴れてるとずっと下まで怖いほどよく見えるんだけども、イイ写真が見つからなかった(泣)。
 
 
そして右側には
c0b59499.jpg
 
 
広大な一ノ池。これはまだ水気の多いほう(笑)。
 

 

 
 

 

この御鉢めぐりルートで、いやでも目に入ってくるもの。
 

 

 
 
 
それこそが、この
bf6f612d.jpg
 
継母岳の、異様な威容。
 
逝くんですよ、あそこに。
 
 
 
【後篇】に続く。