2014年2月13日、出張中の朝にちょっと訪ねた物件。ご心配なく、ホテルの近所なんで、仕事サボったわけじゃございませんよ。とはいえ、ココには以前から行きたかったのだ。おろろn教授には見事に当てられてしまったけど(笑)。なんなんやあの分析力(爆)。
場所はコチラ。
そう、それは踏切。東よりアプローチ。
四輪は通行できない、ささやかな踏切。見たところ、何の変哲もない踏切にしか見えないだろう。
だが、おそらく。この踏切は
(たぶん)
全国唯一の、ある特徴が。
タネ明かしは後にして、まずはざっと見ていこう。名称は
西桑名第2号踏切。
そして渡っていくと、中程で
…あれ?
構内踏切?名前変わった?
そして~、渡り切ったところに
古びた標柱、キロ程表記も気になるが…ええー!?
渡り切って西側より。
真ん中にも遮断機が見える。
そう、地図を見れば分かる通り、この踏切は三本の鉄道路線を渡っている。今渡ってきた手前から、三岐鉄道北勢線~JR関西本線~近鉄名古屋線の順。よってこの踏切には、それぞれの路線ごとに、違う名称がつけられているのであります。
これこそが、全国でも唯一無二の特徴
ってわけじゃない。引っ張り過ぎですな(笑)。
戻りながらご覧に入れよう、ONE&ONLYたるゆえんを。
近鉄。
お次、JR。
そして、北勢線。
お分かりになりましたか~??
鉄道用語で、軌間という言葉がある。文字通り、レールとレールの間隔、つまりレール幅のこと。近鉄名古屋線の軌間は1,435mm、JRの軌間は1,067mm、そして北勢線は今や超希少なナローゲージ、軌間762mm。
もうお分かりでしょう。この踏切は
3種類の軌間を1か所でまとめて見られる、全国で唯一の踏切なのであります。
近鉄。ポジションがいまいち(泣)。
JR。