あっという間に一週間。
しかし、なかなかに濃ゆい一週間でした。
けど、
たぶん、単なる序章にすぎないと思う。。。
いつぞや大量のヤスデ地獄がやってきて、
母が一匹ずつ大きな石で退治してた。
晴れると居なくなりホッとしたのも束の間。
次の雨でまた大量発生!
ヤスデは土の中に居て、雨が降ると溺れちゃうので地上に逃げてくる。
が、そのタイミングが孵化と重なったので目も当てられない。
ヒェ〜〜〜〜〜〜、その1。
そんな話をご近所さんにすると、、、、
「そういえば、〇〇さん(うちのお向かいさん)の庭にヘビが出て、ayuさん家に逃げていったって言ってたわよ」と
ヒェ〜〜〜〜〜〜、その2。
初回ヤスデとの対面以来、なぜか毎日浴室でお会いするヤスデ( ̄▽ ̄;)
が、先週水曜日『ayuちゃんは見た!』
浴室にヤスデは入ってくる瞬間を!
以前から気にはしてた浴槽のコーキング。
劣化してて😓
↓
なんとココからヤスデが顔を出し、
にゅるんっ、と出てきたーーーーーー
ヒェ〜〜〜〜〜〜、その3
入浴中の出来事で、思わず尻もちついたわ💦
こりゃ大変!
ここ、完全に穴空いて、外と繋がってたんだ!
通りで、ヤスデに限らず、
Gはもとより、ゲジゲジやゴミムシ、コウロギにダンゴムシ…
色々出るのは何故か?と思ってたら…
ネコドアならぬ、ムシドアと化していた老朽コーキング。
こんなの見ちゃ居ても立っても居られない。
翌日カインズへダッシュ💨
これ買ってきた
↓
まず、
古いコーキングを剥がし
↓
マスキングテープを貼る
↓
チューブからコーキング剤を絞り出し
ヘラでならす
↓
マスキングテープを剥がして乾燥
↓
周りについたコーキングも取る
これに取り掛かったのは、6月6日、にゃんのうちの子記念日。
朝から風呂修繕→家電屋でデスクスタンド購入と忙しく。
やれやらと思ったら、夜、今年初のG出現!
ヒェ〜〜〜〜〜〜〜、その4
お風呂のコーキングをぶち破って侵入したのかと思ったけど、
そこは無傷だったので、侵入経路は別らしい
そんな毎日でもヤスデは容赦なくやってくるので、
これを買って毎日駆除
↓
虫といえば、、、
ayuちゃん菜園は大丈夫だろうか?
と、なんとなく見たとうもろこし。
に、、、、
↓
アワノメイガの幼虫と思われる
これを見たのは菜園初めて以来初
とりあえず、二匹殺生しました!
で、庭にまわり、
冬に剪定したコブシの木がものすごく茂ってて。
なんだか、葉っぱが繊維だけになってるけど?
と下から見上げたらば、、、、、、、、、
ヒェ〜〜〜〜〜〜、その5
なんと!葉っぱのうらにみっちり
↓
これ、相当少ない方
初めて会う虫。
キモい
調べたらば、コブシハバチの幼虫らしい。
「毛は生えていないので、毛虫ではなくイモムシ」
「初めは数匹ずつ固まっているけど、バラバラに動き出したら一匹ずつ手で捕まえて…」
「毒は持っていないので、頭の上に落ちてきても大丈夫」と書いてある
大丈夫なわけないだろうーーーーー💢
こんなの落ちてきたら即死だわ
昨日数100匹殺生したけど、
今日もまだ居た。
そして、自宅の庭。
母がやりっぱなしで剪定途中のロウバイ。
来たよ
剪定途中だから、良い感じに入り口が出来てて、
上部の枝葉下ろしておらず、屋根になってる。
そして、得意のやりっぱなしゆえ、
切った枝は地面に放置。
放置した枝を運んですみかこさえてます。
地面から取った枝を運ぶため、
巣作り中のロウバイ横の物干でいったん休憩
↓
以前はヤマモモの木に2度巣作りされて。
1度目は成長したヒナを蛇に食べられ(多分丸呑み)
2度目は無事巣立った。
↓
けど、精神的に落ち着かないので、巣作り回避のため、
ヤマモモは切ってしまった。
のに、
今度は隣のロウバイに、、、
どうしたもんかなぁ。
なんか毎日虫やら何やらで、
ねこぼんがまったく進みません😩
netshop BASE
~I love uchinoko~~~~~~~
~~~~~~cute pretty sweet~