さようなら と こんにちは | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

最近よく登場する我が家の父💦

 

11月下旬に退院して間もなく、

 

そして現在進行形ですが、

 

上げ膳据え膳生活が始まりました。

 

ピンポイントで面倒くさいのがご飯を炊くこと。

 

もともと、私と母は『発酵発芽玄米ご飯』

 

父は『麦入り白米』

 

っつーことはだよ!

 

2種類のご飯を私が炊くわけだよねぇ。

 

イヤじゃ~って思って。

 

チンするご飯を買ってたのよね。

 

だけどこれが毎日のこととなると意外と高くつくのよ。

 

そのため『サトウのご飯』→『越後のご飯』→『国産ご飯』と、

 

徐々にグレードを落としていったゲラゲラ

 

『オレは味が分からない』ってよく言うからさ(笑)

 

でもね、いくら値段をケチっても重さは変わらないのよねー

 

そうじゃなくっても週2で自転車での買い出しは毎回行商みたいだし。。

 

そんな中、いつもは100パックくらい置いてある安いチンするご飯の棚が、

 

空っぽだったことがあって、

 

仕入れしなくなったらどーしよー

 

高いご飯買うハメになるー滝汗

 

って思って、意を決して炊くことにした。

 

そこで発覚したのが『炊飯器ポンコツ事件』

 

以前使っていた普通の白米用の炊飯器が壊れた時、

 

レンジのお話の時にも紹介しましたが、

 

ナショナル教信者(笑)の祖父母の家で眠ってた炊飯器を持ってきて使い始めたの。

 

が、それが不精の父が手入れをせず、劣化し、

 

先日ついに

内蓋のパッキンがちぎれた!

 

保証期間は購入後1年、部品は製造終了後6年って書いてあった。

 

が、このレトロな炊飯器

昭和50年代後半のもの。

 

チーンチーンチーンチーンチーンチーン

 

多分、部品ないよね。

 

というわけで、新しく買うことに。

 

味が分からないと豪語する父だから、

 

もちろんお安いマイコン炊飯器にするつもりだったけど、

 

自分たちも白米食べたいときはIHで炊いたご飯がいいな~と思い、

 

倍の値段のIH炊飯器を買いました。

 

倍って言ったって、マイコン(7500円)の倍ですから大したことないけどニヤニヤ

 

そして我が家にやってきたのは

東芝くん。

 

あの丸みを帯びた昭和感漂う家電から比べると、

 

ちょいスタイリッシュな平成くん。(←まだ令和とまではいかないねぇ)

 

白米・玄米・雑穀米・麦ごはん・おかゆetc.

 

まぁ普通の使い勝手の炊飯器です。

 

今は10万近いのも売ってて、

 

そう考えるといらん機能がついてない分値が張らず、良かったわ。

 

ちなみに家電屋さんのお兄ちゃんが言うには、

 

売れ筋は3合炊き・5.5合炊きだけど、

 

メーカーはありとあらゆる機能をつけ、

 

高級感を出した4合炊きに力を入れてきているらしい。

 

↑これよ、10万級の炊飯器は。

 

というわけで、先住の炊飯器と並べてみる

いいねぇ~

 

サクッと炊く白米専用と時間かけて炊く玄米専用

 

父に使わせると壊される危険があるから、

 

これからも私がご飯は炊くことになるけれど、

 

まぁいいか、心地よく使うためには仕方あるまいチーン

 

 

そういえば、こちらを覚えているでしょうか?

↓↓↓

 

私は忘れてないよー

 

早くせねば!と常に思っているのです。

 

ホントよホント!

 

マジよマジ!!

 

言えばいうほど嘘っぽいけど滝汗

 

というわけで、

 

実際に作品に描くのは違うポーズだけど、

 

気に入ったので、

 

オマケでアップしてみたよんっ。

 

デッサンっぽいのと、イラスト風?の描いてみた。

 

やっぱりイラストって難しいわ。

 

イラストレーターってすごい!!と改めて思う。

 

普通にそのまま描く方が断然ラクだわね(笑)

 

 

 

この子たちから始めようと思う。

 

今回は失敗しないように、ちゃんとバックを考えてから描きましょっ!

 

というわけで、現在バックを模索中です。

 

 

netshop BASE

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

早くいつもの世の中に

にゃまびえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com

  作品紹介(Instagram)はこちら

  ネットショップBASEはこちら