毎年、この時期にやること。
やらなくてもいいんだけれど。
一度やってしまったら、やらないという選択肢がなくなってしまって。
そんなことってありませんか?
私にとっての『そんなこと』の一つが味噌作り。
今年で3年目。
こういうと、『すごいね!毎年お味噌作ってるの?』と言われますが…。
まー、確かに作ってはいるんですが。
しかも、すこぶる美味しいのですが。
ハハハ、実はこの 『が』 がポイント。
種明かしをすると、毎年12月に公民館で行われる『味噌作り教室』に参加しているのです。
これ、超超超~~~楽チンな講座。
麹
塩
湯で大豆(しっかり潰してある)
茹で汁
樽
のすべてを用意してくれてるの。
つまりですよ、混ぜてこねるだけ~♪
説明を聞きながら、ほぼほぼ1時間半で完成!
途中で茹で大豆と甘酒の試食あり(食べ放題の飲み放題状態)。
これまた出来上がったら、先生が用意してくれた
炊き込みご飯
味噌汁
おしんこ
でランチタイム。
至れり尽くせりの味噌作り。
一昨年に初参加して、あまりの『美味しさ』と『ラクさ』で、恒例行事となってしまいました。
が、実際食べれるのは早くて夏(白味噌としていただける)。
作ったことに満足し、すっかりその存在を忘れたまま翌年の味噌作りシーズン。
そんなこんで今年の味噌作り教室直前に一昨年仕込んだお味噌の初食べ。
年数のたった味噌は色も濃くなり、かなり濃厚。
今年作ったもの↓
昨年作ったもの↓
一昨年作ったもの↓
この違いです!
こうなると見た目がね(味は甘くて美味しんですよ♡)。
なので市販のお味噌に1割くらい混ぜていただくと格別だそう。
熟成の威力恐るべし。
そういえば、今は亡き祖母が作った梅酒。
物置から発見したんだった。
作った日付が描いてあったけれど、、、
たしか、昭和40年代だった。
大丈夫か?美味しいのか?
確かめたいけれど、
未だその度胸が決まらない。。。