今日は何の日?
…。
『猫の日』です。
えっ?2月22日じゃないの?って思うでしょ?
それは『日本の猫の日』。
で、今日は『世界猫の日』なんだそうよ。
なので、うちの子シリーズを今日したの。
夏だからね、でもイベントないし、何にしようと思って。
たまにはチャッピも風情のかけらくらい感じてほしいなと思って。
風鈴。
今、風鈴というとこんなの思い浮かびませんか?
でも、日本で初めての風鈴って土で作った『土鈴』というものだったそう。
音もガランガランと鳴り、厄除けとしてお寺などに置かれていたという。
そして今から300年くらい前に今のような風鈴が出来、
大阪・京都・江戸へ伝わっていったらしい。
そんな風鈴ですが、今回は江戸風鈴を描いてみました。
江戸風鈴とは、3種類の大きさと4種類の形があって、
いわゆるこの絵のような形のほか、
しんすい形→横より縦が少し長い
すずらん形→スズランの花のような鳴り口(音が鳴る部分)が少し開いている
ひょうたん形→ひょうたんのような形
があり、
何と言っても最大の特徴は鳴り口がギザギザなこと。
これはガラスをふ吹いて作るので、ガラス棒(息を吹き込む棒)を離す意味もありますが、
ココがギザギザじゃないと音がしないんです。
いい加減な始末をしているのではなく、そうする必要があるんですね!
そして、あの涼しげな音色を奏でてくれる。
が、まー、チャッピが反応する音といったら、
ご飯・エアコン・散歩・膝っていう都合の良い単語くらい。
風情には程遠いですわ A=´、`=)ゞ
…続く