80歳の母(認知症で要介護5。全介助が必要 

アラフィフの私(独身。ただいま時短勤務中)
2人でボチボチ暮らしています。

[遠方に姉、同じ県内に兄がいますが、介護の協力は絶望的…、と書いていましたが、昨年の父の入院を機に姉が数ヶ月おきに来てくれるようになりました。父の死去によって兄とも連絡を取れるようになりました。とはいえワンオペですねぇ]

※ 母:2017年4月、自宅内の梯子から落下し、第三腰椎破裂骨折。進行性核上性麻痺の疑いとの診断もあり。2021年12月ごろに突然全く歩けなくなってしまい全介助が必要な状態となりました。そして長年連れ添った父は昨年亡くなりました。

『認知症介護をできる限り笑いに変える』をモットーに日々の奮闘ぶりや介護に無関係のしょうもないことなどをツラツラと書いています

昨年の夏ごろまでは「父との生活が限界」などと酷い内容のブログがほとんどでしたが、約半年の入院からの死去に伴い、父の偉大さを今更思い知った親不孝な娘です悲しい

そして自分のことを一方的に投稿するだけで、皆さまのブログになかなかご訪問できず本当に申し訳ございませんショボーンお許しを。ボチボチブログ訪問を再開したいと思いつつ、まだ当面落ち着かない日々を送りそうです…。

初めましての方もたくさんお邪魔してくださり「いいね!」を押してくださったり、私のブログをフォローしてくださったり…。本当にありがとうございますなのに、「いいね!」もフォローも何も返せなくてごめんなさい悲しい


こんばんは。うこです。


先週から書き溜めていて、ズルズルと1週間経ってしまいました。が、投稿しちゃいます泣き笑い


なので、途中話が飛んだりして分かりにくいかもしれませんが悪しからず


先週の日曜の朝のおむつ交換時、母の尿が黒かった。夕方になるにつれ、少しずつ色は薄くなってきて、落ち着いたかと思いきや、熱が出てきました。


これまでも何回か尿臭がキツくなったり、尿の色が黒っぽかったりしたが、服薬なくても比較的すぐによくなっていたんです。


そしてその夜(先週日曜日の夜)、かかりつけ医からお守りとして処方されていた抗生物質を飲ませました。本当は5日連続で飲むお薬なのですが、先生から「とりあえず一錠飲ませて落ち着いたら様子見て」と言われていたので、この時点で手元に残ったお薬は一つ。


そして、翌朝は熱も下がっていたので、事情を説明してショートステイに行ってもらった。


月曜日、ドキドキしながら仕事していましたが施設からの連絡はなく、仕事後にかかりつけ医に行って念のため追加で抗生物質を処方してもらいました。


「ヨシ、落ち着いてくれたかな」と思いながら火曜日は出社。帰宅後に翌日のお弁当の準備をして、19時半近くから晩ごはんを食べていたら小規模から電話が…。


「晩ごはんの後(小規模では17時から晩ごはんを食べさせてもらうようで)熱を測ると37.8℃あり、先ほどは37.6℃ありましたので、今から帰宅していただきたく…」と。


今から?

晩ごはん食べてるところなんだけど…


と思いながらも『宜しくお願いいたします』と伝えて、慌てて晩ごはんをかきこむ。


そして、母は20時すぎに帰宅、口腔ケアやおむつ交換などをして、21時ごろに横になってもらった。この時37.2℃。


小規模からは「翌日熱があったら、コロナとインフルの検査をしてください」と言われていました…。


で、翌朝、36.7℃。熱は下がりました!

ただ、母を施設に送り出してからじゃないと仕事にいけないから、施設にメッセージを送ると『コロナの検査をして陰性であれば利用可能です』と言われて…。


検査キットを買いに行かないといけないし、陰性だったとしても他の利用者さんの送迎もおありで、すぐにはお迎えに来てもらえないだろうしということで、とりあえず職場には午前半休の電話を入れて…


検査キットは小規模のものを分けていただけると連絡が入り、施設まで取りに行ったら「娘さんも検査してください」と渡されて…


結果、2人とも陰性。母は10時半過ぎに施設に行き、私は午後から出社しました。


で、水曜日はショートで泊まってもらって、木曜日。小規模の方から「木曜日も宿泊OKですよ」とありがたい申し出をいただき、お願いすることに。


そして木曜日。私はいつもより1時間早めに出社。仕事してたら電話が入り、「熱はないけど、食欲は落ちているし(5月ぐらいから少しずつ食欲は落ちてきています)、念のためかかりつけ医に受診して欲しい」と。


仕事終わりに帰宅し、診察券を出しに行くと混んでいて、19時は回るでしょうと言われ、施設に電話。


朝の時点で、晩ごはんは施設で食べさせてもらうようにお願いしていたので、私も慌てて晩ごはんを食べてから病院に行きました。


母をかかりつけ医まで送ってもらい、血圧測定と血液検査をしてもらいました。母はもう立てないので(1人で座っていることもできません)、かかりつけ医にあるレントゲンでは撮影できなくなってしまっているので、最低限の検査しかできません。


検査結果は明日(金曜日)以降に聞きにきてくださいと言われ、母と共に帰宅。


翌日(6月7日)、母の熱は37.4。朝のおむつ交換は泥状の便が多量に出ていて、一瞬ひょえ〜となったが、もはやこんなことでは慌てない。さっさと陰洗しておむつ交換。


熱があるからデイは使えない。ということで職場に電話をいれ、有休取得。


その後朝ごはんを食べさせ終わったら10時半…。朝からヘロヘロです。


10時過ぎに36.9に下がったけれど…。

その後、かかりつけ医に血液検査の結果を聞きに行ったりなんだかんだバタバタとあっという間に午前中が過ぎました。


お昼前にパッド交換しようとしたらまたもや多量の泥状の排便…。黙々と交換して。


そこからまた食事介助。最近の母は食欲が落ちているのと、食べ物が口の中に入って一瞬モグモグとするのですが、その後咀嚼を忘れてしまうのか固まってしまってご飯がなかなか進みません悲しい


ということで、90分ほどかけてお昼ご飯を食べ終わったら14時すぎ…。


夕方、小規模に母の様子をメッセージしたら、「了解致しました。このまま引き続き、日曜日まで自宅でご様子を見て頂けたらと思います。何かあった時に、娘様が側にいた方が良いと思い、念の為の自宅療養です。娘様もお疲れだと思います。いつでも手助け致しますので、何かありましたらご連絡頂けたらと思います。お大事になさって下さい。お忙しい中ご連絡ありがとうございました」と返信が。


これで一気に疲れがMAXになってしまったガーン

そして、やはり感じる孤独感。


小規模の職員さんからは優しい言葉をかけてもらっているのですが、今の母の状態では全てに介助が必要なので、自由時間がほぼゼロになってしまうこの状況が今はしんどくて…←望みすぎでバチ当たりますよね魂


なぜかというと、もしかしたら土曜日熱が下がっていたらデイが使えるかなぁって思っていたから。(軽い熱中症なのか、午後から頭が痛かったのです…)


土曜日も微熱が続き、今朝まで続きました。(土曜日の朝も泥状の排便。お薬の副作用っぽい感じ)


今晩、寝る前に測定したら36.4℃になっていたので、ようやく落ち着いたかなぁ…。というかボチボチ落ち着いてくださいなお願い


母のおでこに手を当て、体温測定してその値に一喜一憂するのもいい加減疲れました予防


やはり仕事と介護の両立は難しいですね。これまで病気などせずに過ごしてきてくれていたから、熱が出たらもう一気に調子が狂ってしまいますねもやもや


私自身、以前に比べて体力も気力も落ちていて、ここ数日明らかに疲れ切っています。


ということで、先週から介護の重みが増してしまって、終始ヘロヘロな私でした。


仕事をしながら在宅で要介護5の認知症の母を見るのももう限界なのかなぁと思ってみたり、まだ頑張れるかと思ってみたり、色んな思いが頭の中をグルグルグルグル回っていますうずまき


金曜日からせっかく家にいるのに、何にもやる気が出なくて、食卓机の上はぐちゃぐちゃだし、とりあえず最低限のことだけ済ませて、明日に備えて寝ます。


以前の私なら色々テキパキと(自称『テキパキ』ですが泣き笑いやってきたのに、あの頃の私はどこに行ってしまったのやらアセアセ


当分の間、着信電話にビビりながら、綱渡りのような日々になりそうです。


頑張れ、わたしグー

頑張れ、お母さんグー


そして、お父さん。

そんな2人を見守っててやラブラブ