教えて!!子どもの”遊び” | 【愛知・三河】子どもの心が見えてくる♪おもちゃ★絵本★わらべうた★カルテット幼児教室『すくすく教室』内山紗江加

【愛知・三河】子どもの心が見えてくる♪おもちゃ★絵本★わらべうた★カルテット幼児教室『すくすく教室』内山紗江加

発達に合った知育玩具、心が通う昔伝えのわらべうた、魔法の読み聞かせで、豊かな心の根っこを育てます。ママのお悩み相談もお気軽に♪子育てがもっと楽しくなる♡日本知育玩具協会ベビー/キッズ/知育玩具マイスター 内山紗江加のブログです。

「うちの子には、どんな遊びが良いんだろう?」

「そもそも遊びって何をさせたら良いの?」

という、ママの疑問に答えます。

 

 

 

 

 

流れ星メルマガ書いてます流れ星

 

子育て相談

育児やおもちゃの事、講座や教室の事等、ブログでは伝えきれない情報をお届けします。是非登録してくださいね。

ママも子どもも笑顔になれる♡ ほっとなメルマガの購読申し込みはこちら

 

子どもは”遊び”で”学ぶ”

「うちの子には、どんな遊びがぴったりなのかしら?」
「どんなことで遊ばせてあげたらよいの?」
と心配されているママさん
 
子どもは遊びの中で学んでいきます。
 
好きな遊び、そうでもない遊び、
最近遊ぶおもちゃ、この前まで遊んでいたおもちゃ、
積木、ままごと、人形、動きのあるおもちゃ…
 
全部大事です!!
※残念なおもちゃではないですよ。
※子どもに必要なのは、『よいおもちゃ』です。
 
色々なジャンルの
よいおもちゃや絵本を用意してあげましょう。
 
様々なよいおもちゃで、一緒に遊びましょう。
一緒に絵本の世界を楽しみましょう。
 
そして、わらべうたで心を通わせましょう。
 
 
一つ一つ、おもちゃや絵本、わらべうたで
学ぶことが違ってきます。
できることが、それぞれで伸びていくのです。
 

”遊び”の中で

生きる力を身に付けている

子どもは遊びの中で学んでいきます。

 

一体何を??

 

生きる力です。

 

大きくなっていくにつれ必要なことや、

自分が将来幸せになり、

周りの人の幸せを考えて

行動できるようになる力を学んでいます。

 

だから、色々なよいおもちゃがなくてはいけません。

様々なジャンルの、絵本がなくてはいけないのです。

 

そして、わらべうたで、心も体も育っていくのです。

 

 

 

 

おもちゃ、絵本、わらべうたが

子どもをずっと支え続けます

おもちゃで

表現力や手先の器用さ、構成力、直感力、判断力、

社会性、空間認知能力…

たくさんの力が身に付くけど、

それだけじゃ足りないですよね。

 

絵本で

想像力、表現力、語彙力…

空想の世界は広がるけど、やはりこれだけじゃ足りない。

 

わらべうたで

手先の器用さ、運動能力、観察力、

最後までやり抜く力、考える力…

色々な力が身に付くけど、やはりそれだけではない。

 

全部ひっくるめて、子どもには必要な遊びなのです。

 

計算ができたり、知識があっても、

周りの人の気持ちを察することができなければ、

うまくやっていけないし、

 

想像したり、考えたりするのは得意だけど、

それを表現する力や道具を使う力がなければ、

宝の持ち腐れです。

 

色々な遊びで、色々な経験をさせてあげること。

そうすることで、様々な力が身に付いていくのです。

 

 

そして、その経験は一生涯その子を支えます

 

ママとの愛情の中にできた土台。

その上に積み重なった遊びでの経験は、

ずっとずっと、その子を作り上げ、

幸せに導き続けてくれるのです。

 

(愛情の土台については、以前の記事で紹介しています。)

子どもの心の土台を作る方法 こちらも見てね♡

 

よいおもちゃや絵本、わらべうたは

子どもの成長を裏切らないから

子どもをずっと支えてくれるのです。

 

いつだって子どもの能力を引き出し、応えてくれます。

 
残念なおもちゃでは、
いつか壊れたり飽きたりして、そうはいかないし、
レンタルおもちゃでは、子どもの能力が迷子になっちゃいます。
 
ずっと側にあること
 
これもまた、子どもの遊び、
はたまた子どもの学びを守る大事な秘訣ですよ。
 

ママも子どもも笑顔になれる♡ ほっとなメルマガの購読申し込みはこちら

 
息子が遊ばないおもちゃ
 
5歳の息子は、ただいまLaQに夢中です。
寝ても覚めてもLaQで遊んでいます。
 
『最近積み木で遊んでないなぁ』と思っていた矢先のこと
 
石の積み木が我が家に♡
 
珍しい積み木に前のめり気味になるのは
想像できていましたが、
 
そこで見たのは、
彼のスキルの上達!
 
バランスの取り方や、積む順番を考えたりと
以前には見られなかった姿がありました。
 
そして、石の積み木だけでは足らず、
小さい頃から親しんでいるネフの積み木へ。
 
積み木ブームが再来です。むふ。
 
 
他のおもちゃで遊んでいるかと思ったら、
その間に、
違うおもちゃでのスキルも身に付けていたんですね。
 
 
子どもは”遊び”で”学ぶ”
 
いろいろな遊びに出会わせてあげて、
たくさんの遊びから、たくさんの学びを得てほしいですね。
 
そして、一緒にそれが楽しめたら、最高ですよね。
 
 
次の記事は
ぜひご覧くださいね。
 

 

 

流れ星メルマガ書いてます流れ星

 

子育て相談

育児やおもちゃの事、講座や教室の事等、ブログでは伝えきれない情報をお届けします。是非登録してくださいね。

ママも子どもも笑顔になれる♡ ほっとなメルマガの購読申し込みはこちら

 

 

汐見稔幸先生カルテット幼児教室