夏休み中のとある平日,未食の二郎を狙っていたのですが起きてみてから営業時間を調べてみると,

10:30オープンと衝撃の事実を知り,起きてそのまま向かうことに(笑)

本店に次ぐ開店時間の早さですね。


出口を出て,ガード下をすいすい進むとあります,この西台店。

11時前の到着が吉と出たか,行列は少なめで店内に5人ほど,店外に二人目。


ほどなく入店して,小豚ヤサイカラメアブラを注文。

脂とニンニクを間違えて入れられてしまいましたので,すぐに直してもらいました。


西台店のスープは,二郎系の中では豚骨が薄め,醤油が濃いめです。

とはいえ,この油と醤油のマッチングは最強の組み合わせ。

麺は中ぐらいの太さ,ホゴホゴ感は少なめかな。

豚は柔らかな仕上がりで美味しいですね,味もちょっと辛めでした。

この分だと,スープのカラメは必要なかったかも知れません。

それと豚の量が,6切れくらい(しかも一つはひと切れで100gくらいありそうな大きなもの)入っていました。

隣の人のブタWと間違えられたのか分かりませんが,これはかなり後にダメージを残しました。


それと,肝心の?量ですが,かなりヘビー級ですね。

豚の関係もあったかもしれませんが,本当に完食出来るかどうかが危なかったです。

味は,二郎の中では中ぐらいのレベルかな。


かろうじて食べ終えて店を出ると,店外に10人くらいの行列。

ほとんど昼のみ営業とサラリーマンにとってハードルの高いお店ですが早くも地元に根付いているようです。


二郎の力,改めて恐るべしですね。



満足度 ★★★★☆ 4.0



ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG

ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG

ラーメン二郎 西台店

東京都板橋区蓮根3丁目9-7

10:30~15:30(第1・3・5金曜16:30~21:30)

日祝第1・3・5土曜定休

予算:700円くらい


↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ

ブログの記事,実は結構たまっているものを食べた順に記載しているのですが,

今日はあまりにも感動したのでその記事を書こうと思います。


昨日の記事に,ご当地ラーメンの関東進出を書きましたが,

関西を代表する有名店,”無鉄砲”グループが東京に進出してきたんです。

まず,おとといの8月10日につけ麺専門店のここ「無極」,

また明後日14日(土)にはラーメンの「無鉄砲」がオープンするという気合の入り方。


以前から非常に気になっていたお店であり,またこの「無極」の評判が非常に良いようなのでおっとり刀で駆けつけてまいりました。

野方駅を降りてからお店まで徒歩5分程度,この時点でテンションが上がることはしばらくぶりです。


お店に着くと,店外にちょうど待ちが出来るか出来ないかというくらい。

そのうち大行列になるだろうから,これはラッキーかも。


さて,豚骨つけ麺に半熟玉子と〆雑炊をオーダー。

店内は活気があふれていて気持ち良いです。

ほどなく出てきました。


ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG

ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG


つけダレは濃厚な豚骨どストレート。

魚介はほとんど感じなくて,動物系,というより豚そのものの味わい。

豚のエキス,うまみがこれでもか!というほどに出ていて,ブタの甘みさえも感じる密度が高いもの。

塩分よりもダシを先に感じます,実に素晴らしい。

塩分薄めと書いておきながらも,このバランスが絶妙なんだと思う。

それにあわせる自家製の太麺,すする手が止まりません。


これだけのお店なので,トッピングのレベルは言うに及びませんが,特にチャーシュー。

拍子木状に切られたものが結構たくさん入っていて,しっかりと塩分が効いていて実に美味しいです。

デフォルトでもたっぷりなので,よほどのチャーシュー好きでない限りは追加する必要はないくらい。


あっという間に麺を食べ終えて,締めの雑炊です。


ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG


このスープにご飯が合わないわけがありません。

魚粉がトッピングされるのですが,これを投入すると味が穏やか,上品になりますね。

自分はそのままの方が好みでしたので,一度試しに入れた後はデフォで食べきりました。


食べ終わった後は,満腹なのにお代わりしたい欲求に駆られ,

後ろ髪をひかれながら退店。


店主の奥さんと思われる方が,食べ終わったお客さんに感想を聞いたりと,

接客面も素晴らしいですね。


感動のあまり,しばらく余韻に浸りながら家路につきました。

これは,「無鉄砲」も近々行かないといけません,はい。



満足度 ★★★★★ 5.0



つけ麺専門店 無極

東京都中野区丸山2‐1‐1

11:00~15:00,17:00~21:00

月曜定休

予算:800円くらい



↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ




尾道ラーメンといえば,背脂の浮いた甘め醤油のスープが特徴的。

かくいう舎弟も,尾道に行った際に食べました。


http://ameblo.jp/qtcomomo/entry-10127072708.html#main


東京では博多や札幌をはじめ各地のラーメンが遜色なく味わえる気がしますが,

尾道ラーメンの美味しいお店って少ないんですよね。


そんな中に美味しいお店がオープン,しかも普通はあまり期待できない(失礼!)

駅ビル内ということで駆けつけてまいりました。


店名は太華といいますが,広島の竹原市にある太華園というお店で修行した方がオープンしたところのようです。


ラーメンに味玉と海苔をトッピング。

スープは程よいダシと甘めの醤油が絶妙のマッチングを見せていて,ゴクゴク飲まされる味。

再現度高いです。

自家製という平打ちの麺もつるつるで美味しいです。

万人向けの味ではないかもしれませんが,レベルの高さは間違いない。


バラ肉のチャーシューやメンマに味玉と,トッピングもすべて美味しいのですが,

特に印象的だったのは海苔でした。

歯触りの良さと香りの高さ,これぞ海苔!という感じで,ラーメンのトッピングにするのがもったいないくらいの代物。


あんまり戸塚にはきませんが,この一杯を食べにくる価値はあるなあと十分に思わせてくれる代物。

尾道ラーメンの美味しさを再確認した一日でした。


満足度 ★★★★☆ 4.5



ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG

麺や 太華

神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16‐1トツカモール5F

11:00~21:00

無休

予算:650円くらい


↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ

平塚の地ラーメンといえるのがこのお店。

「ラオシャン」と読むこのお店は,平塚のややディープな地区にポツンと佇みます。


名物は「タンメン」。

ただし,こちらのものはいわゆる中華料理のタンメンとは異なります。


透明なスープは,淡い印象の味わいに酢による酸味が加わっていて,

絶対無二のえも言われぬ味わい。

他の何かに例えたいのですが,うまい表現が見つからない。

うまみと酸味が絶妙のバランスです。


麺は真っ白の細麺。

かなりやわ目に茹でられていて,まるでにゅうめんのようです。

これは賛否分かれるかもしれません。


トッピングの若芽も特徴的です。

これだけ癖がありながらも,トータル満足度が高そうな麺料理も珍しい。

いやはや,驚きました。



満足度 ★★★★☆ 4.5


ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG

老郷本店

神奈川県平塚市紅谷町17‐23

11:00~23:00(土日祝は22:00)

月曜定休

予算:630円くらい



↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ

蕎麦屋さんなのに,ラーメンの方が注文が多く,

またそのラーメンが雑誌に載るほど美味しくて有名,というお店です。


↓ね,どこからどう見てもお蕎麦屋さん。

暖簾がポイントです!



ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG



かくいう自分も,塩ラーメンを注文しました。

しかもこの塩ラーメン,メニュー表にはないのですが,注文すると出してくれるというもの(笑)

出てきたのはこちら。



ラーメン男子 舎弟の食べ過ぎBLOG


キャベツが入っていること以外は,ごくごく普通のラーメンですね。

スープは,貝の風味がかなり前面に出ています。

シジミだそうです。

貝の味以外にも,あっさりしながらもバランスがよい味,切れがあります。

細めの麺はややボソボソっとした食感。

なんだかソバっぽい麺で面白い。

巻きバラのチャーシューも柔らかくて本格的なもの。


確かに,こんなラーメンがソバやで出てきたらみんな注文しますね。

納得です,はい。


満足度 ★★★★☆ 4.0



大黒庵 

神奈川県平塚市紅谷町4-21

11:00~20:00

無休

予算:600円くらい



↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ