心理学者マーティン・セリグマン教授は、ペンシルベニア大学で心理学の講座を担当しているとき、ある実験を行いました。それは「幸福は遊びからよりも親切な行為からの方が手に入りやすいのでしょうか」という質問から始まりました。



結果は、彼らの人生観を変えるようなものとなった。友達と遊ぶ、映画を観る、チョコレートサンデーを食べるなどの娯楽活動は、慈善活動の前にかすんでしまったのだ。

ある学生は、小学三年生の甥の算数を見てやった日のことをまとめた。「そのあと一日中、自分が人の話によく耳を傾け、穏やかであり、まわりの人もふだんよりも好意的に接してくれた」ことに気づき、彼は非常に驚いた。ただ楽しむこととは違って、親切にすることには充足感がともなう。この充足感を得るためには、それぞれが自分の強みを生かして臨機応変に相手の要求に対処することが必要だ。



-「世界でひとつだけの幸せ」(マーティン・セリグマン)



親切な行為もいいことをすると思ってしまうと、身構えてしまいます。周囲の目も多少、気になりますよね。(^-^; でも、自分のためにするのだと思えば、気楽にできるかもしれません。自分のためにしているわけですから、褒められる必要もないし、感謝される必要もありません。


チベット仏教僧のマチウ・リカールは、慈悲心すなわち、他者に対する思いやりを深めることで、感情的・肉体的な苦しみをコントロールできるといいます。

また、心理学者のタル・ベン・シャハーは、思いやりについて定期的に瞑想することで、心と体の健康が増進されるとしています。


よかったら、試してみてくださいね。



誰かのために思いやりのある行動をし、感謝されたときのことを思い出し、心の目でその人の反応を思い返してください。そして、その反応をしっかりと感じてください。


それから、自分の感情をじっくりと味わい、幸福感が広がっていくのを感じてください。他の人のうれしそうな反応と自分自身の感情をじっくりと味わいながら、自分のためにすることと人の役に立つこととの間にある壁を打ち破るのです。


次に、今後、人との関わりの中でできることを考えてみましょう。友人にアイデアを教えてあげることや、愛する人に花を贈ること、子どもに本を読んであげること、支援している団体に寄付すること…。そうした思いやりの行動がもたらす深い幸福感を体感してください。

-「ハーバードの人生を変える授業」(タル・ベン・シャハー)



心理学者のシンシア・グリーンによると、多くの有酸素運動をして肉体の健康を維持している男女は、運動をしない人に比べて決断が速く、ミスも少ないそうです。有酸素運動の例としては、ウォーキング、ジョギング、水泳など。継続した運動で心拍数を上げ、肺の動きを活発にする運動です。

また、運動には、鬱を克服する薬と同等の効果があるそうです。体を鍛えることで自信がつき、自分を前向きに受け止められ、そのことがストレスや鬱の克服につながるとか。

ただし、運動は楽すぎてもだめで、効果を期待するならある程度の強度が必要だそうです。


季節がいいので、天気の良い日曜に、景色が良いところを歩くのがいいかなと思っています。(^-^)

「影響力の武器」という本で読んだのですが、有名人の自殺が報道されると、飛行機が落ちる可能性が上がるそうです。

そんなこと…と思ってしまうのですが、アメリカで実際に調査結果があるといいます。どんな因果関係があるのでしょうか。私は満たされない念が…と思ってしまったのですが。(゜д゜;)

どうやら、旅客機のパイロットがテレビをそれを目にして…ということらしいです。


この何週間か毎日のように、ヤフーの広告でお名前と写真を見続けていただけに、今日のニュースには驚きました。実は、私も一時期、幻聴が聞えてくるくらいだったのですが(^-^)。とりあえず、病院に行って薬を出してもらうのがいいようです。


メイヨー・クリニックの「Book of Alternative Medicine」には、その他可能性がある方法として、ヨガ、鍼、アートセラピー、音楽セラピー、スピリチュアリティー(祈り)などが挙げられています。

また、瞑想も、不安やストレス解消の方法のひとつとして紹介されています。個人的には、ホ・オポノポノもいいと思います。「ごめんなさい。許してください。愛しています。ありがとう」と、心の中で、自分に向けて優しく言ってみます。


瞑想の効果は、科学的にも立証されつつあります。ストレス解消だけでなく、能力向上など、いろいろな面で効果があるという研究結果も見た記憶があります。脳科学者や心理学者といった専門家がすすめている場合も多く見られるので、取り組んでみる価値は大きいと思います。

ぜひ試してみてください。(^-^)
人間、生きていると、いろいろな悩みにぶつかります。お金がない。彼女(彼氏)がいない。背が低い。仕事が楽しくない。職場の人間関係が嫌だ。

こんな悩みを簡単に解決する方法があります。それは…

悩まない。身も蓋もないですけど…。


まず、他者のことでは絶対に悩まない方がいいと思います。人のことは変えられませんので。変えられないことを悩んでも、消耗するだけです。


たとえば、上司と仲が悪かったとします。大声で怒鳴るし、性格も悪い。頭に来ます。この時やらないほうがいいのは、悪態をついたり、相手の人間性を非難すること。余計にこじれます。少し自己主張するのはいいと思いますけど。


他の悩みも基本的に同じだと考えます。たとえばお金がない。悩んでお金持ちになっても、なったらなったで新たに悩みが発生します。もっと欲しいとか、失いたくないとか。また、お金持ちになっても、おそらくそれだけでは幸せにはなれません。


嫌なことがあっても、すべて自分のためになると考えることができたら幸せですね。そうすれば、悪いことがなくなります。すべて自分のためになるのですから。

全部、自分のためになるんだ」。そう思えたら、人を恨むこともなく、心は安らかです。そして、できないと思えるようなことでも、挑戦してみる勇気が出てくることでしょう。困難な場合もあるとは思いますが、心のなかで何回かつぶやいてみてください。




人間関係が苦しい。仕事が面白くない。彼氏(彼女)にフラれた。恋人ができない、結婚ができない。そんな悩みを持っている方に、ぜひ読んでいただきたい本です。

著者の山川紘矢さんは、「ザ・シークレット」など精神世界系の洋書を翻訳されている翻訳家。スピリチュアル系の著作が好きな方のなかには、ご存知の人も多いと思います。

この本を一言でいうと「読む癒し」。繰り返し読むことで癒しが起こり、幸福に導かれる。そんな感じの本です。「死ぬのが怖いあなたに」という書名ですが、生きていくために本当に大切なことを教えてくれます。

この世界で起きていることのすべては、宇宙の愛のなかで起こっています。過去のできごとを変えることはできません。ただ、過去の出来事の見方を変えるだけでいいのです。過去に起きたすべてのできごとに「ありがとう」と言ってみましょう。その体験があったからこそ、人にも優しくできるようになった。自分を大切にできるようになった。すべてはプレゼントだったのです。

そうはいっても、すぐに見方を変えられるものではないかもしれません。それはそれでいいのです。過去を悔やんでいるいまの体験も必要でしているのです。さんざん苦しんだら、ある日、思いがけず、抜け出す日がやってきます。自分の運命は本当のところは自分で決めているのです。体験しなければならないことをたましいが知っている、ということです。

大きな気づきがやってくるために、大変つらい目に自分を遭わせたのです。


だから、困ったことが起きても、「これは一つの通過点だ、ここから学びを得れば、宇宙はきっとすばらしい展開を用意しているだろう」と考えられます。すると、ゆとりが生まれ、前向きな解決方法が見つかります。今までの人生で解決できなかったことはありませんでした。だかに、何があっても大丈夫なのです。

運命は決まっているのでしょうか?必ずうまくいくように決められているはずだから大丈夫だと考えられる人はそう信じましょう。自分の運命の流れに乗ってゆこう。そう考えられれば、後は好きなことを自由にどんどんやって人生を十分に楽しみましょう。運命が決まっていると考えるのが恐ろしい人は、『運命は変えられる』と信じてください。


一回だけではなく、繰り返し読んでみてください。そうすれば気づきが起こり、自分自身が変化し、それによって良いことが次々に起こってくる。そう確信しています。

死ぬのが怖いあなたに/山川 紘矢

¥1,470
Amazon.co.jp