ペネロープ号に質問です...♥ | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

asahi.com : ビデオニュース

 

質問:「ペネロープ号」は、なぜ、

前輪4本タイヤ、

後輪2本タイヤなのですか?(小学生・Qたろう)

 

 

 

 日本では「ペネロープ号」とよばれる「FAB 1(ファブ・ワン)」も、

1965年版とシルエットは同じです。

 

ただし、FAB 1のフロントグリルに付いているエンブレムは

ロールスロイスのものではなく、IRの文字を組み合わせたエンブレム。

 

フロントの先に付いてるマスコットもロケットの形をしています。

 

ロールスロイスの名前が使えなくとも、車体デザインは

維持しようという方針のようです。

 

 

 人間実写映画ではロールスロイスから協力が得られず、

フォード製のかなり曲線を使ったデザインになり新機能

として飛行能力を持っていましたが、今回のリブート版

でも飛行、垂直離着陸機能があるようです。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:oheru:20140801232520g:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のりもの
Q.  サンダーバード3号は、
なぜ、1段式なのですか?

ほかの
ロケットはどうして少しずつ切り離されていくのですか?
 (小6・女の子)


 
  • 機能:宇宙救助
  • 発射方式:エレクトロマグネティック・ランチ(エレクトロマグネティック・ランチシステムに接続する為のレールドックが装備)
  • イオン駆動粒子加速器
  • 最大加速:10G
  • 特殊装置
    3つのグラップルアーム
    交換可能な貨物区画
    高度な熱と放射線遮蔽
 
 
 
A.

ロケットが切り離されるということをどんな所で知ったのかな?

こども:テレビ。

 

 

確かにキミが言ったように、ロケットは少しずつ切り離して飛んでいきます。例えば、人類が初めて月に行った時のアポロ、これは「サターン5型」というロケットですが、3段式になってましたよね。
それから日本のH2ロケット、これは2段式ですけど、2段目が切り離された後、積んでいた衛星がもう1回ロケットを吹くという意味では、やっぱり3段階ですね。それがどうしてかって事なんですが、ロケットってものすごく大きいでしょう?でも、これはほとんどが燃料なんですよ。
実は、地上に近いところの方がたくさんのエネルギーが必要なんで、ものすごい量の燃料を使いながら上がっていくんです。そうやってだんだん上がって行くと、燃料はどんどん減っていきますよね。
そうすると、その燃料を入れていた機体を、空になっているのに持っているのは無駄になってしまいますよね。だからうんと力のいる所はうんとたくさんの燃料を使って大きなロケットを使う、だけど、使い終わったら切り離してしまって、今度、身軽になった新しいロケットが噴射(ふんしゃ)して進んでいく。
これを繰り返すというのがロケットなんです。使う燃料の量は、1秒間に車50台分ぐらいです。あと、飛ぶ高さも関係があって、地上1メートルと地上1000メートルでは、使う燃料の量が違うんですが、これは引力の関係の他に、空気の抵抗もあります。
ただ、一番重要なのは、燃料を使うからその分軽くなる、軽くなるからその分少しの燃料で済む。それを繰り返してるということですね。

宇宙開発事業団医師・村井 正 先生

 

 

 

備考:この内容は、

全国こども電話相談室

より紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンダーバード1号 | メタボの気まぐれ - 楽天ブログ

 

 

「サンダーバード1号」

 
マッハ約20で、地球上のどこにでも、
1時間以内に急行できる超音速有人ロケット。
 
いちはやく災害現場にかけつけ、
救助活動に必要な装備の指示を行う。
 
 
 
 
 
 
 
サンダーバード2号&4号」『サンダーバード』最新作上映記念企画 ...
 
「サンダーバード2号」
 
国際救助隊のすべてのメカを、
事故災害現場へ運ぶ
圧倒的な輸送力と丈夫な機体の
超大型輸送機。
 
 
 
 
 
 
サンダーバード」讚!〜ロケット"太陽号"の危機〜 | 松尾祐孝の ...
 
「サンダーバード3号」
 
全長66mの巨大宇宙ロケット。
 
宇宙空間での救助作業全般と
サンダーバード5号の補給などの
連絡機として活躍。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サンダーバード4号 (プラモデル) - ホビーサーチ ガンプラ他
 
 
「サンダーバード4号」
 
 
 
通常、サンダーバード2号の4番コンテナに
収納され運搬される。
 
マジック・ハンド、水中ミサイル、
強力ライトなど
様々な救助装置を備えた
水陸両用機。
 
 
 
 
 
 
 
サンダーバード3号 1/350モデル製作記 : ミドリ科学商店 ...  サンダーバード5号
 
「サンダーバード5号」
 
国際救助隊の宇宙ステーション。
極秘に地球の軌道をまわり、
地上のあらゆる言語の救難信号を
キャッチすると
救助要請を本部に急報する。
 
 
 
 
 
 
 
ペネロープ号(FAB1)~サンダーバード~ 1/32モデル ...
 
「ペネロープ号(FAB1)
 
ペネロープが乗るピンクのロールスロイス。
 
パワフルで洗練された6輪の車体に
煙爆弾、機関銃、
ブースタージェットといった
武器が装備されている。
 
 
 
 
備考:この内容は、
「オリコン洋画館 ORICON  NEWS」
11万回視聴・3年前
より紹介しました。
 
 
 
 
 
 
【関連...】
 
 
 
 
サンダーバード6号 | ロンドン指令X Wiki | Fandom  サンダーバード6号: Gear-Gear
 
「サンダーバード6号」
 
 
 
 
 
 
Amazon | イマイ サンダーバード7号 | フィギュア・ドール 通販
 
「サンダーバード7号」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
JR西日本681系電車 - Wikipedia
 
「サンダーバード号 681系」
 
 
 
 
 
さぁ、楽しんで
いただけましたか?
 
 
きゃは!
あの~、某市における
道路陥没事故では、
どうして、すぐに
運転手さんは、助けて
もらえなかったんですか?
 
 
うっぷ!
するどい質問ですね?
その答えは、
またこんど...。
 
 
 
きゃは!
「また、今度」って、
いつですか?