前回、「サビキ釣り」に挑戦し、
アジが、たくさん釣れました。
このときは、沖向きに投げていたのですが、
兄が、ショアジギングを
するというので、
場所を譲り、移動しました!
=========================
「泳がせ釣り」とは?
泳がせ釣りとは 泳がせ釣り(ノマセ釣り)とは、生きたアジなどの小魚をエサにして泳がせ、大物を狙う釣り方です。 難しいテクニックは不要で、初心者でも堤防や船から楽 しめます...。
「ぶっこみ釣り」とは?
ぶっこみ釣りとは? ぶっこみ釣りとは、オモリと針を単純につなぐだけの仕掛けにエサを付けて、それを投げて待つだけの簡単な釣り。 針とオモリだけなので仕掛け代も安く抑えることができ、初心者の方でも始めやすい釣りでオススメです。
「サビキ釣り」とは?
サビキ釣りとはマキエを撒いて魚を寄せ、そこに複数のサビキバリ(擬似バリ)が付いた仕掛けを投入して、アジやサバ、イワシなどの小型回遊魚を狙う海釣りの入門ともいえる ...
「ショアジギング」とは?
ショアジギングとは岸(ショア)からメタルジグを遠投して釣る釣り方です。 狙う魚種はメジロ・カンパチ・サワラといった青物がメインとなります。 ショアジギングに向いている場所は水深があり、潮通しが良い場所です。
「ジグ」とは?
ジグとは鉛などで作られた重たいルアーのこと。 木材や金属、プラスティックなどの硬い素材でできたルアーの総称。 フッキングの後、ハリが外れないように先端付近に作られた小さな爪状の突起。 カエシとも呼ばれる。
「ドラグ」とは?
「ドラグ」とはリールに備わった機能で、魚が強く引き込んだときにリールのスプールが巻き取り方向とは逆回転する機能のこと。 これにより不意のラインブレイクを防ぎキャッチ率を高めることが可能となります。
=========================
・・・・・・。
しばらくは、当たりがなかったのですが、
あたった~!
もう、引いている~!
わぁ、大きい!
私が、巻いているアジを、
追いかけて、黒っぽい魚が
ついて来た~。
何でしょう?
青物かもしれないので、
ジグを、投げてみます!
ジグでは、ダメでした...。
ドラグを、緩めておきます!
サビキをしながら、待ちます。
あれれれ?
シマシマの魚が、釣れました~!
これ、食べれっるんでしょうか?
調べてみたら、
「イシダイ」の子ども
みたいなんですけれども、
サイズが小さいから、
逃したいと、思います...。
(わ~い!)
・・・・・・・・・。
! !
出た~。
何かが、かかった~!
急いで、ドラグを締めたのですが、
タモが、手元から離れたあっちの場所に...。
逃しました~!
テヘペロ。
(いってきま~す...)
こっちの竿が、泳がせで、
そっちの竿が、ぶっこみです。
おぉ! 当たってる?
取られた~!
また、失敗。
その後は、どちらも全く当たらず、
場所を交代して
私は、元の場所に移動...。
また、アジのアタマを、
落としてみます...!
! !
あっ、糸を切られました~。
2回目の挑戦。
! !
合わせたら、強く引かれた~!
きた、きた、きた~!
でも、力が強すぎて上がらない。
あれ? 底に引っかかって居るのかな?
西野カナ?
倉科カナ?
おや?
グイグイ引かれる~!
ちょっと、このまま、魚が、
力を緩めるまで、
待ってみます...。
・・・・・・・・・。
そろそろ、上がるかな?
植村花菜?
三倉佳奈?
力が、弱くなりました~!
このスキに、巻き上げる!
あっ、上がってきた。
でも、魚も、頑張っています~。
何じゃ、こりゃ~!?
釣れた~!
「ウツボ」です。
初めて、「ウツボ」を釣りました~。
大きさは、このくらい。
丸まった状態で、
私の靴くらいです。
足を出したら、噛まれそうなので、
靴のみです...!
(ネバ~ ギブアップ!
ネバネバに、してやる~!)
延びた状態で、靴4足分
くらいです。
これを、どうにかして、タモから
出したいと思います。
網を噛んで大人しそうにしている
安全なうちに、
ホニャララしたいと思います!
・・・・・・。
皮がブニョブニョで、刺しにくかったですが、
長さは、99cmありました~。
ちょっとした マフラーくらいあります!
ビニール袋に入れて、
持って帰ります。
皮に弾力があって、
「アナゴ」とは
違う皮の質感です。
皮が、ビヨ~ンと
柔らかく伸びます。
これ? 包丁で、
切れるんでしょうか?
「ウツボ」は、クーラーに入れて、
冷やして大事に持って帰りました...。
ご視聴、
ありがとうございました!
備考:この内容は、
「わっさむチャンネル」
129万回視聴・5年前
”釣れたアジで泳がせや
ぶっこみ釣り”
より紹介しました。