「10年間、辛抱できますか?」...
(浅利慶太 劇団四季芸術総監督)
要は、自分の生き様ですよ。自分の生き様を
正せば、その人の話を聞いて育ってくれる
んですね。それを、「こうやって育てよう」と、
技術論ばかりに終始する。
植物だってほとんど
自生で、ちょっと整えるだけでしょう。学校も
家庭も社会全体が、あまりにも、技術的に
捉われすぎると思います。
僕は、防空壕の中で縮こまりながら生きてきた
世代です。終戦の年は中学1年生で、戦後の
大混乱期です。育てられたという意識は
ないし、時代の激動に対応して自分が必●に
なって生きて、育ってきたという感じですね。
だから四季での僕の指導は、まさに体当たりですよ。
思ったこともズバズバ言うし、ただ、
基本だけは、みっちり教育する。

ヤンキーズの松井秀喜君でも見ていると、
基本通りになっていますよ。アメリカに
行ってバッティングの基本をもう一度、自分の
体に叩き込んでいるのでしょうね?
あのくらいの
プロフェッショナルでも一番必要なのは、
やはり基本なんです。演劇でも、それが
できていない子は伸びない。ただ、好きなだけと
いう子は、稽古が辛くなると、すぐに辞めてしまいます。
伸びるのは、逆に根性を持って自分の
夢を実現しようとするタイプでしょう。
僕は、オーディションの時に、「10年間、辛抱
できますか?」と質問します。
誰もが「できる」
と応える。でも、実際は、1年以内に多くの子が
ヤメていってしまいます。俳優とは人それぞれで
伸びるテンポが違うので、自分だけの
時計を持たないといけないんです。
ところが、
「私はなぜ、あの人のようになれないのだろう?」
と、ついつい他人の時計を覗いて、自分を
見失ってしまうんです。
![]()
逆に、不器用でも、10年から15年やって
いると、自然にテクニックが身について上手く
なって行くものです。
2枚目でもなくて声も
いまひとつで、身体能力も高くなくて、あるのは、
根性だけという子でも、10年、地道にやると、
結構いい、バイプレーヤーになります。しかも、器用でない分、
苦労し、人格的に深みが出てくる。
ですから、訓練に耐える力も。じっと持つ
ことができる力も、芝居を通し続ける資質も
すべて才能なんです。
![]()
先日も、新人団員たちを前に話をしたのですが、
「君たちは、いままでは公平に扱われる
社会で育ってきた。だが、これからは違う。
四季の敷居をまたいだ途端に 不公平な社会に
入るんだよ」と。
僕はなんでも育ててやるという
戦後教育の公平感は間違いだと思うし、
それは恐るべきことですよ。社会環境が豊か
すぎるのも、いいことばかりではない。優しい
環境を与えてやれば人が育つというのは、誤解
ではないでしょうか?
「好きなだけの子は伸びない」
という話とは、いささか矛盾する
ようですが、
「好きこそものの上手なれ」という
言葉もあるくらいで、やはり、情熱でしょうね?
情熱を持った人間が、何かを
創り出していく。あるいは、狂熱といっても、
いいかもしれない。不可能と思われることでも、
それに執着する情熱ですね...。
備考:この内容は、
令和4-3-25
発行:致知出版社
「1日1話、読めば心が熱くなる
365人の生き方の教科書」
より紹介しました。