5月5日「端午の節句」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

五月人形 景光作 10号鎧飾り - 季節/年中行事

 

「鎧飾り」

 

 

【邪気を払って立身出世!】

 

5月5日「端午の節句」

 

 

 

「端」は「ハジメ」という意味で、端午は

 

5月の初めの午(うま)の日を表します。

 

 

 

中国の古書によると、

 

端午とは、「仲夏(旧暦5月)端五のことで、

 

5月の最世の5日をいう」と書かれています。

 

 

 

「五」は同じ発音の「午」と書き換えられた

 

もので、本来は「端五」と記されていました。

 

また、古代の中国では、月と日が同じ数字の吉数

 

(陰陽道で吉数とされる奇数)の日を祝う

 

ならわしがあり、5月5日に邪気払いの行事が

 

行われていたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯉のぼりの秘密!5色の「吹き流し」や金の風車など意味を解説 ...

 

 

 

しかし、男の子の成長を祝い立身出世を願う

 

端午のセックは、もともとは、女性が身を清める日でした。

 

 

 

田植え前の5月端午の日に、早乙女とお

 

呼ばれる若い女性たちが、ヨモギや菖蒲の葉で

 

葺いた「娘宿」や、「女の言え」という名の小屋に

 

一夜ごおりをして身を清めるというしきたりが

 

ありました。

 

 

 

稲作の最初に行う田植えは方策を

 

祈る神聖な濃厚行事で、命を生み出す出産と

 

いう神秘の力を宿した若い女性たちが●れを

 

避け、清めた身で臨みました。

 

 

 

それが一転、端午の節句が男の子の行事に

 

なったのは、江戸時代になってから。賛成中心の

 

武家社会となり、家を継ぐ世継ぎの男の子の

 

健やかな成長を何よりも願ったからです。

 

 

 

 

 

かつては、女性の身を清めた菖蒲が、「尚武」(しょうぶ)

 

(武を尚ぶ)や「勝負」に通じて勇ましさの

 

象徴となり、鎧兜や厄除けの幟(のぼり)を上げて、

 

男子の無事な成長を祝うようになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【鎧兜と五月人形、鯉のぼり】

 

男の子の身をお守りとして病気や事故などの厄災を祓い、

 

健やかな成長と立身出世を

 

願い鎧兜や五月人形を飾ります。

 

邪気を払う菖蒲湯に入るならわしも。

 

 

 

 

 

 

 

五月人形 景光作 10号鎧飾り - 季節/年中行事

 

「鎧飾り

 

実際の戦国武将や武将の鎧兜の

 

レプリカが多く、弓は魔除け、

 

太刀は護身用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男の子目線」で選ぶ!端午の節句の兜飾りセレクション | 人形の東玉

 

「兜飾り」

 

兜を中心に弓と舘を添えた

 

ものが多く、収納箱が

 

そのまま飾り台になるものも。

 

 

 

 

 

五月人形の武者人形の定番「金太郎」の魅力 | 人形の東玉

 

 

「金太郎」

 

 

武者人形と呼ばれるもので、

 

金太郎や桃太郎、歴史上の

 

人物などの種類があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「鯉のぼり」

 

 

鯉のぼりの名前や歴史と起源。一番上のやつの正体は何?

 

 

滝を登った鯉が龍になる中国の

 

登竜門伝説が起源。男児の立身出世の

 

根芸を込め、江戸後期には一般的に。

 

 

 

 

 

「天球と矢車」

 

カラカラ」と音を立てて回転する

 

矢車は魔除け

店休は神様を招きます。

 

 

 

「吹き流し」

 

青は気、赤は火、黄は土、白は金、

 

黒は水を表す古代中国の五行説に由来。

 

 

 

 

「真鯛」

真鯛は父。

 

五行説の黒を表し、命を支える

水を意味しています。

 

 

 

 

「緋鯉」

 

緋鯉は母。

五行説の赤を

表し、知恵の火を

意味しています。

 

 

 

 

 

「子鯉」

 

子気の青は五行移設の木を表し、

 

立身出世と

健やかな成長を祈願します。

 

 

 

 

 

 

 

「運気UP!」

鎧兜や5月人形で厄災払い

鯉のぼりで出世運アップ

 

菖蒲湯で、パワーチャージ

 

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2023-11-10

発行:日本文芸社

「眠くなるほどおもしろい、日本のしきたり」

より紹介しました。