文章力が上がる!センス不要!「ZERO秒で伝わる文章術」...その4 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

ベルベットイースター 松任谷由実 - YouTube

 

 

どうして、どうして、ぼくたちは...?

 

 

 

 

【「なぜ」で、はじめるだけで、

 

いいタイトルになる理由...】

 

 

 

 

 

タイトルを「問いかけ型」にする

 

のもいいでしょう。ビジネス誌や書籍では、

 

近年「なぜ ●●は ☓☓なのか?」と

 

いったタイトルが定番になっています。

 

 

 

 

 

これは、「人は、こう聞かれると つい

 

答えたくなる」心理を利用したものです。

 

「プレジデント」(2024-3-1号)

 

の「気にしない練習」特集では、

 

 

 

● なぜ、あなたは悩むのか?

 

 

 

● あなたは、なぜ、褒められたいのか?

 

 

 

● 謝らない人は、なぜ謝らないのか?

 

 

 

 

 

などの見出しに「問いかけ型」が

 

使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝 ユーミンデビュー50周年 心のユーミンソング50曲 : ずっとそばに

 

 

「なぜ ☓☓なのか?」

 

というタイトルを目にした読者は、

 

反射的に

 

「なぜなんだろう?」

 

と考えてしまう。

 

 

 

 

 

自分の中に答えがなければ

 

記事を読んで知りたくなるし、答えが

 

あっても、正解なのかどうかを知るために、

 

つい読んでしまうのです。

 

 

 

 

 

キャッチコピー型のタイトルを

 

つけるときに、意識したほうがいいのは、

 

情報を、ほどよく隠すことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改訂版 ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本 | 魚谷 侑未 |本 ...

 

 

要約型では

 

内容のもっとも肝心な部分を

 

タイトルにもってきて、読み手に余計な時間を

 

取らせないことを優先しましたが、

 

キャッチコピー型で、それをやって

 

しまうと、”出オチ”になってしまう可能性

 

があるからです。

 

 

 

 

 

読み手に必要な情報が

 

書いてあることを匂わせつつも

 

核心部分は伏せて、本文に引き込むのが

 

書き手の腕の見せどころです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムーミン谷のなかまたち」とは – ムーミン谷のなかまたち ...

 

 

プレゼンでは、事前にパワポ資料を

 

配ることがありますが、それだと、着席

 

した参加者が事前に資料をめくって内容を

 

見てしまいます。

 

 

 

ここぞという

 

ところで、インパクトを与えたいのに、

 

事前に見られると鮮度が落ちてしまいます。

 

 

 

たとえば、資料には「年間100件。

 

何の数字かわかりますか?」というように

 

「問いかけ」の見出しだけを書いて

 

おき、プレゼンしながら「答え」を

 

提示していくような演出も考えられます...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく...

 

備考:この内容は、

2024-4-12

発行:プレジデント社

より紹介しました。