「ひなまつり」「春のお彼岸」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

ひな祭り きれいな玉飾り 写真素材 [ 2356832 ] - フォトライブ ...

 

【3月3日禊(みそぎ)で女子力アップ!?「ひなまつり」】

 

 

女の子の健やかな成長と幸福を願い、

 

ひな人形を飾り、白酒や麦餅、ハマグリの吸い物や

 

ちらし寿司などの縁起物の膳で祝います。

 

 

 

このひなまつり、もともとは「上巳(じょうし)の節句」

 

と呼ばれる五節句のひとつで、別名「桃の節句」。

 

 

 

今でこそ、女の子の幸せや成長を願う行事として、

 

親しまれていますが、災いや穢れ(けがれ)を払う

 

禊(みそぎ)の風習がその由来。

 

 

 

古代中国では、上巳(じょうし)と

 

呼ばれる旧暦の3月最初の巳の日を厄日とし、

 

水辺で身を清めて無病息災を祈りました。

 

さらに、自分の身代わりの「人形」に、

 

汚れや災いを移し、川や海に流しました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちと作ろう!紙コップを使ったひな祭り製作3選 | 保育士 ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひな祭りの原点?「流し雛」の意味や由来、日本の有名な流し雛と ... 流し雛」とはどんな風習なの?【ひな祭りの言葉】 | agataJapan ...

 

 

 

これが、日本に伝来し、すでに平安時代には

 

人形を川に流す風習があり、現在にも残る

 

「流し雛」の原型となりました。

 

 

 

これに、貴族の女の子たちの人形遊び

 

「雛遊び」と結びついたのが、

 

ひなまつりの原型といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

これで納得】ひなまつりはなぜ桃の節句とよぶ?意味や初節句 ...

 

 

 

きらびやかな衣装をまとった豪華絢爛な

 

段飾りのひな人形が登場したのは、江戸時代に

 

なってから。

 

 

 

ちなみに、「ひなまつり」が終わったら

 

ひな人形を早く片付けないと婚期が遅れると

 

いわれるほかに、ひな人形が身代わりで引き受けて

 

くれた厄災が戻るからという説も。

 

 

 

ひな人形を片付けるのは、「啓蟄の日」が

 

いいとされています。

 

 

 

啓蟄は、二十四節気のひとつで、毎年3月6日ころ。

 

いずれにしても、おひな様に感謝しつつ

 

丁寧にしまうことで、片付けもバッチリできる

 

女子力&運気がアップするというわけです。

 

 

 

 

 

 

=================

 

 

 

 

 

 

 

春のお彼岸! 春分の日の決め方からお墓参りの代行サービスまで ...

 

 

 

3月18日頃

 

あの世とこの世が大接近!?

 

【春のお彼岸...】

 

 

 

「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉がある

 

ように、春のお彼岸は春分の日をはさんだ1週間で、

 

まさに季節の変わり目にあたります。

 

 

 

そもそも、「お彼岸」とは、インドのサンスクリット語の

 

「パーラミター」を略した言葉で、【波羅密多】

 

仏教用語で、「向こう岸」という意味。

 

 

 

煩悩を達してさとりの世界(彼岸)に至ることを

 

いいます。対して、迷いながら生●に苦しむこの世

 

(現世)のことは「此岸(しがん)」といいます。

 

 

 

仏教では、極楽浄土のある彼岸は西方に、

 

現世である此岸は東方にあるとされます。

 

 

 

 

 

春分を迎え昼夜の

 

長さが等しくなるこの時期、太陽は

 

真東から昇り、真西に沈みます。

 

 

 

東西の距離が最も近くなることで、

 

太陽を通じて浄土と

 

かかわることができると考えられ、仏事が

 

行われるようになりました。

 

 

 

 

 

しかし、インド伝来の仏教用語が起源のこの

 

「お彼岸」という慣習は、実は仏教発祥の地である

 

インドにも、日本に仏教を伝播した中国にも

 

ない日本独自のしきたりです。

 

 

 

 

 

先祖を敬い供養する

 

「お彼岸」は、また、真西に沈む太陽に極楽浄土の

 

往生を願う「日願」(ひがん)ともいわれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お彼岸の夕日には功徳があるとういのは本当? – 仏壇・仏具専門 ...

 

 

関西などの西日本方面では、お彼岸中の朝、東方に歩いて

 

日の出を迎える、あるいは寺に参る。

 

午後に西方に歩いて日の入りを見送る、または寺に参る

 

「日迎え、日送り」という風習が残る地域も

 

あります。そうすることで、この時期の太陽に宿る

 

パワーをいただくのです...。

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2023-11-10

発行:日本文芸社

「眠れなくなるほど面白い

日本のしきたり」

より紹介しました。