年の暮れの大掃除や、年明けの準備。
それに続くお正月など、
新しい年1年分の幸運を
持ってやってくる「歳神様」を、
お迎えする大切な季節です。
古くから、行われてきた「しきたり」が、
目白押し。
心身ともに、気をひきしめ、
よい運気もあふれる1年にしましょう...。
「12月」~師走~
「師走」は、
文字通り「師も忙しく走りまわる」
年の瀬の月というのが由来。
関東では、正月準備の事はじめ。
関西では、農事を終える事納めの
対照的な行事が
行われます。
季節は仲冬...。
「大雪」(たいせつ)
山は、雪深くなり、北国では、
平地に雪が積もるころ。
冬将軍が到来し、動物たちも、冬眠に入り、
鮭は、川を上る時期です...。
「冬至」(とうじ)
1年で、もっとも夜が長く、
昼が、短い日。
冬至は、
「一陽来復」の日といわれ、
悪いことが続いたあとに、
幸運に向かう日と、されています...。
「1月」
「初詣」
きゃは!
Qちゃんは、
来ないで~!
「2月」
「節分」
きゃは!
Qちゃんは、そと~!
何か、用事?
備考:この内容は、
2023-11-10
発行:日本文芸社
「日本のしきたり」
より紹介しました。